画用紙でちょんまげを作ってみましょう!黒や黄色の画用紙を組み合わせて、時代劇に出てくるようなちょんまげのかぶりものを作ることができますよ。サムライの剣も作って、時代劇ごっこが楽しめそうですね。詳しい工程を動画つきで紹介するので、保育に取り入れて子どもたちと楽しい時間を過ごしてみてくださいね。
用意するもの
・画用紙(黒、黄色、白)
・輪ゴム
・はさみ
・ホチキス
・のり
作り方
1.黒い画用紙を20cm幅×2本、5cm幅×3本にカットします。
2.5cm幅の黒い画用紙をテープでつなげます。
3.輪ゴムをひっかけて画用紙を折り、ホチキスでとめます。
4.(3)に黄色の画用紙を貼り付けます。
5.黄色の画用紙の両端に黒い画用紙をつけ、余った画用紙をカットします。
6.正面部分の黒い画用紙を黄色の画用紙の内側に少し食い込むように貼りつけます。
7.黄色の画用紙の端を後ろ部分に固定したら、土台部分は完成です。
8.5cm幅の黒い画用紙を折り目をつけないようにして半分に折り、白い画用紙で固定します。
9.てっぺんにちょんまげを貼って形を整えれば完成です!
簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!
ポイント1 時代劇ごっこをしよう
作ったちょんまげをかぶって、時代劇ごっこをして遊んでみましょう。だんごや昔の小判などの小道具を作って、時代をさかのぼったままごとを楽しむのも、新鮮味があってよさそうですね。「~ござる」や「~じゃ」などの言葉遣いも工夫してみるとより楽しめますよ。
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師 etc.無料転職サポートに登録保育士バンク!の新着求人
お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!
選択済みの市区町村
ポイント2 サムライの笠帽子
笠帽子を作って、よりサムライになりきってみましょう。まず、画用紙に笠帽子のサイズぐらいの円を描きます。そこからだいたいケーキひと切れ分を取り除いた形にカットします(約300°)。そうしたら、カットした画用紙の端と端をテープでつなげます。次に、あごひもを通すための穴を左右に2カ所ずつキリであけたら、ゴムひもを通して結びます。最後にカットした麻ひもをたくさん用意し、帽子の中心から放射状にボンドで表面に貼っていけば完成です!かぶるもよし、少し後ろに下ろすもよしの笠帽子で、子どもたちのサムライ気分も高まるでしょう。
ジャンル別 保育お役立ち動画
折り紙 |
お絵かき |
季節の製作 |
先生の製作 |
製作遊び |
手遊び |
保育士バンク!の新着求人
お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!