折り紙でつばめを作ってみましょう!折り紙1枚でつばめの尾羽の長さや、俊敏な様子が表現できる折り紙です。つばめは渡り鳥なので、移動が盛んな春や冬の風物詩として、子どもたちといっしょに製作してみてはいかがでしょうか。詳しい工程を動画つきで紹介するので、保育に取り入れる際の参考にしてみてくださいね。
用意するもの
・折り紙 1枚
・はさみ
作り方
1.折り紙を三角になるように半分に折り、さらに半分に折ります。
2.袋を開くようにして折ります。
3.両端を中心線に向かって折ります。
4.折ったところを開き、折り目を活かして開いてつぶすように折ります。
5.両端を中心に向かって折ります。
6.1枚めくり、反対側も同じようにめくります。
7.上の部分を内側に折りながら横に向けて折ります。
8.下の折り紙を1枚めくって頭の部分を作ります。
9.しっぽの部分にはさみを入れて、交差させたら完成です!
簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!
ポイント1 つばめは縁起のよい鳥
つばめは田んぼの害虫を食べてくれることから、縁起のよい鳥として昔から大切にされてきました。田んぼがよい状態になる=米がたくさん収穫できる=裕福に暮らせることができるということで、つばめは幸福の象徴となっていたようです。つばめが巣を作る家には福が訪れるとも言われているようですよ。
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師 etc.無料転職サポートに登録
保育士バンク!の新着求人
お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!
選択済みの市区町村
ポイント2 減少しているつばめの数
近年では、以前に比べてつばめを目にする機会が少なくなったと言われています。田んぼや畑の減少がエサ場の減少に、日本家屋が減って西洋風の家屋が増えていることで巣が作れないことにつながっているようです。折り紙を折ることで現状にふれ、つばめの保護に対して関心を持ちたいですね。
ジャンル別 保育お役立ち動画
折り紙</h3 |
お絵かき |
季節の製作 |
先生の製作 |
製作遊び |
手遊び |
保育士バンク!の新着求人
お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!