とんとん相撲のセットを作って遊んでみましょう!厚紙と画用紙で土俵と人形を作り、とんとん相撲で遊んでみましょう。土俵をたたく強さや場所などを子どもたちなりに試行錯誤できるよい遊びになりそうですね。詳しい工程を動画つきで紹介するので、保育に取り入れて子どもたちと楽しい時間を過ごしてみてくださいね。
用意するもの
(1)土俵
・方眼用紙(厚紙)
・色画用紙(黄色、茶色)
・コンパス
・ペン
・のり
・はさみ
・テープ
(2)人形
・画用紙
・色鉛筆など
・はさみ
作り方
(1)土俵
1.方眼用紙に色画用紙を貼ります。
2.コンパスで円を描き、ペンでなぞります。
3.茶色のところを折りたたみ、端をテープでとめます。
(2)人形
1.画用紙を2枚用意し、半分に折りたたみます。
2.半分に折りたたんだところに人形の絵を描きます。
3.画用紙をカットしたら完成です!うまく底の角度を調節するのがポイントですよ。
簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!
ポイント1 軍配を作ろう
相撲の審判にあたる行司さんが持っている「軍配」。これを作って、とんとん相撲の審判をしてみましょう。黒い画用紙を軍配の形にカットしたら、裏に厚紙や割りばしをつけて補強すれば完成。はっけよーい、のこった!の合図でとんとん相撲を始めましょう。
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師 etc.無料転職サポートに登録
保育士バンク!の新着求人
お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!
選択済みの市区町村
ポイント2 とんとん相撲大会をしよう
みんなでとんとん相撲大会をしてみましょう。好きな動物などの絵を描いてエントリーしたら、くじ引きやじゃんけんでトーナメントを組みます。最終的に勝った人がとんとん相撲の優勝者です!優勝した子に強さの秘訣を聞いて、とんとん相撲の腕を磨くのもいいですね。
ジャンル別 保育お役立ち動画
折り紙 |
お絵かき |
季節の製作 |
先生の製作 |
製作遊び |
手遊び |
保育士バンク!の新着求人
お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!