手作りのお面で、歌舞伎ごっこを楽しんでみましょう!紙皿や画用紙、PEテープを使って歌舞伎役者になりきれる本格的なお面を作ることができますよ。みんなで歌舞伎ごっこをして遊んでみてはいかがでしょうか。生活発表会やお遊戯会の出し物としても使えるかもしれませんね。詳しい工程を動画つきで紹介するので保育に取り入れてみてくださいね。
用意するもの
・紙皿
・ゴムひも
・画用紙(赤)
・PEテープ
・輪ゴム
・ペン
・はさみ
・穴あけパンチ
・テープ
・ホチキス
・板やダンボールなど(PEテープを巻きつける用)
作り方
1.紙皿を裏返し、歌舞伎役者のような隈取(くまどり)をペンで描きます。
2.目の部分を切り抜きます。
3.紙皿の両端に穴あけパンチで2箇所穴を開けます。
4.穴にゴムひもを通して結びます。
5.画用紙をカットし、テープでつなげます。
6.端を折って輪ゴムをつけたら、ホチキスでとめます。
7.反対側の端もつなげて同じようにしてとめます。
8.残りの2枚の画用紙を垂直に交わるようにしながら、上からテープで固定します。
9.PEテープを板やダンボールに巻きながら取り、端を結びます。同じものをあと3つ用意します。
10.画用紙に沿うようにしてPEテープの束をつけます。
11.PEテープを細かく割いていきます。
12.全てのPEテープの束を割いたら完成です!あとは最初に作ったお面といっしょにつければ、歌舞伎ごっこができますよ。
簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!
ポイント1 逆方向につけることでボリュームアップ!
(10)のPEテープをつけるところで、PEテープを下ろしたい方向と逆の向きにしてテープをつけるのがポイントです。そうすることで、歌舞伎役者の特徴的な髪型をボリュームアップさせることができますよ。
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師 etc.無料転職サポートに登録
保育士バンク!の新着求人
お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!
選択済みの市区町村
ポイント2 隈取(くまどり)の色にも意味がある!
隈取の色にはそれぞれに意味があります。例えば赤は、正義や勇気を持った役柄に使われる化粧の色です。反対に青は「悪い人には青い血が流れる」と言われることから、悪役の役柄に使われる化粧の色です。伝統芸能と聞くと少し難しそうなイメージですが、色の意味を知ることで少し身近になった気がしますね。
ジャンル別 保育お役立ち動画
折り紙 |
お絵かき |
季節の製作 |
先生の製作 |
製作遊び |
手遊び |
保育士バンク!の新着求人
お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!