カウントダウンカレンダーを作って、卒園まであと何日かみんなで数えてみましょう!卒園までの日数をカウントダウンしていく、日めくりのカレンダーを手作りすることができますよ。カレンダーをめくりながら、一日いちにちを大切に過ごしたいですね。詳しい工程を動画つきで紹介するので、保育に取り入れて子どもたちと一緒に作って保育室に飾ってみてくださいね。
用意するもの
・画用紙 8cm×10cm クラスの人数分
・割りばし 1本
・輪ゴム 3本
・台紙に貼った画用紙 1枚
・ボンド
・竹串
・ノリ
・ペン
作り方
1.クラスの人数分用意した画用紙に、カウントダウンになるように数字を書いておきます。
2.割りばしを割っておきます。
3.画用紙をきちんと整え、画用紙が動かないように輪ゴムで固定します。
4.割りばしで画用紙を挟みます。
5.割りばしの両端を輪ゴムで固定し、画用紙が動かないようにします。
6.画用紙の側面にボンドを塗ります。
7.竹串で均等になるように伸ばし、ボンドを乾かします。
8.乾いたら、割りばしと輪ゴムを外します。
9. 台紙に貼ります。
10.文字を書いたら完成です!
簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!
製作のポイント
卒園式のイラストを添えて
台紙の余白に、卒園式に関するイラストを描いてみましょう。園児服を着た子どもたちや、お祝いの紅白幕、またさくらなどの春のイメージでもいいですね。卒園まで残り少ない製作の機会の、一回一回でこれまで以上に心を込めて製作しましょう。
もっとめくれるように
子どもたちは、こういったカレンダーなどをめくったりはがしたりするのが好きですよね。そんな子どもたちのために、めくれる部分をもう一つ増やした、クラス用のカレンダーを作りましょう。
残りの日数をカウントダウンする画用紙の束に加えて、もうひとつはその日の日付を書いたり、季節がだんだん春になっていく様子をさくらの木のイラストで表現するなど、めくる動作の楽しみの他にも絵がどんどん変わっていく楽しさも増えますね。
ジャンル別 保育お役立ち動画
折り紙 |
お絵かき |
季節の製作 |
先生の製作 |
製作遊び |
手遊び |
保育士バンク!の新着求人
お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!