折り紙でなすを作ってみましょう!折り紙2枚で、なすを簡単に折ることができますよ。子どもたちの中には、なすを食べるのが苦手という子もいるかもしれません。折り紙を通して接点を持つことで、少しだけ苦手意識が減ってくれるといいですね。折り進めるときは子どもたちの様子を見ながらゆっくり取り組むとよいでしょう。詳しい工程を動画つきで紹介します。
動画
用意するもの
- 折り紙(紫) 1枚
- 折り紙(黒、小さいサイズ) 1枚
- ノリ
作り方
- 折り紙を三角になるように半分に折ります。
- 一度開いたら、向きを変えてもう一度半分に折ります。
- 手前の一枚を下に向かって折ります。
- 折ったところを戻し、(3)でつけた折り目に向かって折ります。
- 白い部分に黒い折り紙を貼りつけます。
- 裏返し、中心線に向かって両端を折ります。
- 下の部分を左右の頂点に合わせて折ります。
- さらに左右を中心に向かって折ります。
- 折った部分の左右をうまくかみ合うようにはめます。
- ヘタの黒い部分を下に折ったら上に折り返します。
- あとは、残りの頂点を少しだけ折って形を整えたら完成です!
ポイント1 (8)の折り方のコツ
(8)の工程で左右の部分を中心に折るときは、裏にある折り目が中心線に重なるように折ることがコツです。そこをきれいに合わせると、左右のバランスがよくなり、きれいななすができますよ。
ポイント2 黒い折り紙を貼るところは、ペンで塗ってもOK
なすのヘタの部分で黒い小さな折り紙を貼るところは、のり代をペンで塗りつぶしてもOKです。そうすることで、小さい折り紙をカットする手間を省くことができます。
保育士バンク!の新着求人
お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!