折り紙で本格的な剣を作ってみましょう。折り紙1枚を半分にカットし、半分を刃の部分に、もう半分を持ち手の部分として作って組み合わせれば、本格的な見た目の剣を作ることができます。細かい部分があって難しい折り紙なので、先生の製作としておすすめです。動画つきで紹介するので、作品を折るときに参考にしてみてくださいね。
用意するもの
・折り紙 1枚
・はさみ
作り方
(1)剣の折り方
1.折り紙を半分にカットします。
2.半分に折って折り目をつけたら、端を中心線に向かって折ります。
3.残りの部分も中心線に向かって折ります。
4.さらに半分に折ったら、剣の完成です!
(2)持ち手の折り方
1.半分に折ります。
2.中心線に向かって上下を少しだけ折って、折り目を付けます。
3.下の部分は上の折り目に、上の部分は下の折り目に向かって折ります。
4.開いて端を折り目に合わせて三角に折り、その目印にしたがって端を折ります。
5.開いて戻し、折り目にしたがって1/4のところで折ります。
6.端を少し折り、裏返します。
7.(6)で折ったところを折り返します。
8.裏返して、半分に折ります。
9.折り紙を下に折り、端だけ折り戻します。下も同じように折ります。
10.端を開いてつぶせば、剣の持ち手の完成です!
11.剣を持ち手に挟むようにして組み合わせれば、剣の折り紙の完成です!
簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!
ポイント1 簡略化してもOK
刃の部分を折るのは簡単なので、そこだけ子どもたちに折ってもらい、持ち手部分は画用紙で代用して作るなどして、簡略化するのもよいでしょう。例えば、画用紙で剣の持ち手の形をかたどってカットしたものを2枚用意し、その間に刃の部分を挟んでのりづけして簡単に作れば、しっかり達成感も感じられるでしょう。
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師 etc.無料転職サポートに登録
保育士バンク!の新着求人
お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!
選択済みの市区町村
ポイント2 サヤを作って剣を携帯しよう
剣を持ち運べるように、サヤを作ってみましょう。剣の刃の部分だけが入る細さの筒を、画用紙で作ります。あとはパンチで穴をあけてPEテープを通して結べばOKです。このとき、斜め掛けできるようにテープを長く取ると体に引っ掛けやすいでしょう。
ジャンル別 保育お役立ち動画
折り紙 |
お絵かき |
季節の製作 |
先生の製作 |
製作遊び |
手遊び |
保育士バンク!の新着求人
お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!