折り紙でかわいらしいバスケットを作ってみましょう!バスケット本体用の折り紙と、持ち手用の折り紙の2枚を使って、バスケットを作ることができます。工程は少し多いですが、年長さんで先生の補助があれば作れるかもしれません。様子を見てチャレンジしてみてはいかがでしょうか。保育園で取り入れる際の参考にしてみてくださいね。
用意するもの
・折り紙 2枚(バスケット本体用、持ち手用)
作り方
1.折り紙を三角になるように半分に折ったら、もう一度半分に折ります。
2.開いてつぶします。
3.1枚めくって上に折ったら、下に折り返します。裏面も同じように折ります。
4.もう一枚の折り紙を用意し、長方形になるように半分に折ります。
5.その折り目に向かって上下を折ります。
6.さらにもう一度中心に向かって折り、半分に折ります。そうしたら、縦に半分に折ります。
7.持ち手で本体を挟むようにしたら、重なる部分を内側に折ります。
8.両端を中心に折り、その折り目を活かして後ろに折ります。
9.両端を下に向かって折ったら、パタンと折ります。反対側も同じように折ります。
10.底の部分を上に向かって折ったら、折り目を活かして底のマチ部分を作ります。
11.両端を内側に入れます。
12.持ち手を整えたら、バスケットの完成です!
簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!
ポイント1 お届けものロープウェイ
作ったバスケットを使って、お届けものを届けてみましょう。保育室の棚や遊具などの高低差を利用して、高いところから低いところへバスケットで荷物を届けて遊びましょう。ひもを持つ人を決めて、高い方と低い方を交互にしてみてもいいですね。
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師 etc.無料転職サポートに登録
保育士バンク!の新着求人
お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!
選択済みの市区町村
ポイント2 折り紙の総復習にも
このバスケットの折り紙の工程には、折り紙のさまざまな要素が含まれています。開いてつぶすところや、中心線に向かって折るところ、折り返すところなど、他の折り紙で使う折り方が含まれているので、折り紙の総復習としても使えそうですね。
ジャンル別 保育お役立ち動画
折り紙 |
お絵かき |
季節の製作 |
先生の製作 |
製作遊び |
手遊び |
保育士バンク!の新着求人
お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!