12星座のおひつじ座を折り紙で作ってみましょう!折り紙を2枚使って、顔と体をそれぞれ折って組み合わせることで、おひつじ座を作ることができます。少し工程が多く難しいので、年長さんの折り紙製作におすすめです。折り進めるときは子どもたちの様子を見ながらじっくり取り組めるとよいでしょう。詳しい工程を動画つきで紹介します。
用意するもの
・折り紙 2枚
・のり
作り方
(1)おひつじ座の顔
1.折り紙を半分に折り、さらに半分に折ります。
2.開いてつぶして折ります。
3.一枚返して、下の頂点に向かって折ります。
4.中心に向かって折ったら、折り目を活かして上に先がとがるように折ります。
5.下、左、下、右の順に向けて折り、ひつじの角を作ります。反対側も同じように折ります。
6.下の頂点に向けて両端を折ったら上に向けて折り、両方の先を折り返します。
7.上下左右を中心に向かって折ります。かどを整えたら完成です!
(2)おひつじ座の体
1.折り紙を半分に折ったら、横方向に3等分に折ります。
2.一旦広げ、半分に折ります。
3.少し折りながら広げます。
4.右部分を左方向に折り返したら、ななめに折ります。
5.広げながらまっすぐの折り目になるように折ります。反対側も同じように折ります。
6.裏返し、下の部分を折り返しながら両端をひらいてつぶします。
7.折り紙を開き、片方を折ります。
8.足先を蛇腹のようにして折ります。
9.両端を折りたたんで中に入れます。
10.顔をのりで貼りつけたら完成です!
簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!
ポイント1 おひつじ座を探そう
おひつじ座はハマルという名前の星が目印で、ヘアピンのような形で星が並んでいる星座です。比較的見つけるのは簡単な方で、端の2等星がひつじの顔にあたる位置になります。夜空を見上げて、星の形にひつじを思い浮かべてみましょう。
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師 etc.無料転職サポートに登録
保育士バンク!の新着求人
お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!
選択済みの市区町村
ポイント2 細かいところがポイント
ひつじの角や足の部分は細かく折るところがあるので、手先の細かい作業の練習になるでしょう。また、そこがこの折り紙のおひつじ座らしさを見せるポイントでもあるので、がんばって折ってみましょう。都度子どもたちの様子を見ながら手伝ってあげてくださいね。
ジャンル別 保育お役立ち動画
折り紙 |
お絵かき |
季節の製作 |
先生の製作 |
製作遊び |
手遊び |
保育士バンク!の新着求人
お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!