おしぼりやタオルを使って、おさかなを作ってみましょう!おしぼりなどのタオルとゴムで、簡単におさかなの形をしたおしぼりアートが作れます。しっぽを結ぶ位置を調節して、しっぽの大きなおさかなや、しっぽの小さなおさかなにしてみても楽しめそうですね。特技の一つととして取り入れて先生の自己紹介の時に披露してもよさそうです。
用意するもの
・おしぼり
・ゴム
作り方
1.おしぼりを広げて、三角になるように半分に折ります。
2.両端をほぼ中心に向かって折り、次に端を上に向けて折ります。
3.下の辺を折ります。
4.(3)で折ったところを持ったままひっくり返します。
5.両端を中心に折ります。
6.ひっくり返して、ゴムでしっぽ部分を束ねます。
7.最後に全体の形を整えたら完成です!
簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!
ポイント1 丸シールや目玉シールを使ってみよう
黒い丸シールや、目玉シールがあれば、できたおしぼりのおさかなに目をつけてあげましょう。目を付けることで、一気に生き生きしてきそうですね。
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師 etc.無料転職サポートに登録
保育士バンク!の新着求人
お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!
選択済みの市区町村
ポイント2 ビニール袋を使ってアレンジ
まず、ビニール袋におさかなの顔やヒレ、うろこなどをペンで描きましょう。絵ができたら、作ったおしぼりアートのおさかなを袋の中に入れて、しっぽをゴムでとめます。そうすると、タオルには描けないおさかなの表情や個性を表現できますよ。
ジャンル別 保育お役立ち動画
折り紙 |
お絵かき |
季節の製作 |
先生の製作 |
製作遊び |
手遊び |
保育士バンク!の新着求人
お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!