牛乳パックを再利用して、羽子板を作ってみましょう!お正月の懐かしい遊びのひとつに、羽根突きがあります。ボールとなる羽根突きを落とさないように打ち合って、ラリーを楽しみましょう。作品を作った後は保育室に飾ったり、ホールのボードに貼ったりすると子どもたちがよろこんでくれるかもしれません。動画つきで詳しい工程を紹介します。
動画
用意するもの
(1)羽子板
- 牛乳パック 1個
- 割りばし 2膳
- はさみ
- テープ
(2)羽根突き
- 短く切ったPEテープ 数枚
- ビニールテープ(黒)
作り方
(1)羽子板
1.牛乳パックを切って開き、底部分を切り落とします。
2.牛乳パックの折り目に合わせて、ななめにカットします。
3.開いた牛乳パックに閉じた割りばし・割った割りばしを貼り付けます。
4.牛乳パックを閉じて貼りつけます。
5.表面を装飾したら羽子板の完成です!
(2)羽根突き
1.短く切ったPEテープを1枚残して束ね、残しておいた1枚で束ねたテープを結びます。
2.テープの先を少し裂きます。
3.黒いビニールテープで先端を包むように固定すれば、羽根突きの完成です!
ポイント1 難しい場合は風船でアレンジ
羽根突きで打ち合うのが少し難しいと感じたら、風船でアレンジした羽根突きを作ってみましょう。まず、黒い風船(なければ他の色でもOK)とPEテープを用意します。風船を好きな大きさに膨らませ、結び口にPEテープを絡ませたら完成です。本格的な見た目ではなくなりますが、風船でアレンジすることで遊びやすくなりますよ。
ポイント2 飾る用の羽子板もある
羽子板というとお正月に羽根突きをして遊ぶイメージがありますが、飾るための羽子板もあります。これはお正月に飾られ、魔よけや女の子の成長を願う意味が込められているそうです。元々は飾るためのものが先で、その後遊び用として定着したようです。
保育士バンク!の新着求人
お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!