ティッシュ箱を使って、ロボットお面を作ってみましょう!ティッシュ箱の固さを台紙として活かしてお面を作ることができます。お面をつけたら、ロボットの動きをマネして遊んでみましょう。詳しい工程を動画つきで紹介するので、保育に取り入れて子どもたちと楽しい時間を過ごしてみてくださいね。廃材を使った面白い作品に仕上がるでしょう。
用意するもの
・ティッシュ箱 1箱
・画用紙 1枚
・カラーセロハン 2枚
・輪ゴム 2本
・ハサミ
・ノリまたは両面テープ
・ホチキス
作り方
1.ティッシュ箱のセロハン部分を押すようにしてはがします。
2.箱の両側面を開きます。
3.一辺をカットして開きます。
4.余分なところをカットします。
5.下の側面を切り離します。(あとで使います)
6.ティッシュ箱に合わせて作った画用紙を貼り合わせます。
7.目の部分を丸く切り抜きます。
8.カラーセロハンを裏から目の部分に貼りつけます。
9.切り落とした箱の側面を半分にカットして折ります。
10.輪ゴムを結び、半分折った部品で挟みます。
11.お面にホチキスでとめます。
12.お面の完成です!
簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!
ポイント1 カラーセロハンの色を変えてみよう
カラーセロハンの色を、黄色以外の色に変えてアレンジしてみましょう。青や赤、緑などでもいいですね。透明フィルムを油性ペンで塗って、オリジナルの目を描いてみても楽しめるでしょう。
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師 etc.無料転職サポートに登録
保育士バンク!の新着求人
お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!
選択済みの市区町村
ポイント2 ロボットの口部分がかぶるように調整しよう
ロボットお面をつけたときに、ロボットの口部分と子どもの口の位置がかぶるように、大きさを調整してみましょう。目を丸く切り取る位置を少し口よりにしたり、お面の目と口の間を内側に折りたたんでもいいでしょう。位置が合えば、ごっこ遊びにも活かしやすくなりそうですね。
ジャンル別 保育お役立ち動画
折り紙 |
お絵かき |
季節の製作 |
先生の製作 |
製作遊び |
手遊び |
保育士バンク!の新着求人
お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!