お祝い事に使えるくす玉を手作りしてみましょう!身近な材料で簡単に製作できるくす玉です。使用するカップ麺の容器は、丸めで、同じ形のものを2つ用意しましょう。くす玉を開けるなんてとてもワクワクしますね。誕生日などにもぴったりな作品なので保育士さんが作ってみるのもよさそうです。詳しい工程を動画つきで紹介するので参考にしてみてくださいね。
用意するもの
・カップ麺の容器 2個
・毛糸 80cm 1本
・毛糸 30cm 2本
・メッキテープ 50cm 適量
・A4コピー用紙 1枚
・ストロー 11cm 1本
・キリ
・テープ
・ハサミ
・ペン
作り方
1.カップ麺の容器を2つ用意し、好きなように装飾します。
2.底と、底から少しずれたところに計4カ所穴をあけます。
3.毛糸を穴に通して内側で結びます。
4.容器を内側と外側からテープでとめます。
5.コピー用紙を半分に切ります。
6.コピー用紙に文字を書いたらストローを貼りつけ、中に毛糸を通して、容器の底の穴にも通して結びます。
7.好きな量のメッキテープを容器の内側にテープで貼り付け、メッキテープと紙を中にしまって閉じます。そうしたら、容器の境目に毛糸を置き、容器が開かないように毛糸といっしょにテープでとめます。
8.輪になるように毛糸を結んだら、くす玉の完成です!
簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!
ポイント1 紙吹雪を中に入れよう
くす玉の中に、紙吹雪を入れてみましょう。余っている画用紙や折り紙などがあれば、それを細かく切って中に入れます。余裕があれば、季節のモチーフの形に切ってみるのもいいですね。
例えば春ならさくら、冬ならゆきだるまなどです。くす玉を開いて紙吹雪がたくさん出てきたら、子どもたちも大喜びしてくれるでしょう。かわいい形の紙吹雪なら、お片付けとして拾うのも楽しんでくれそうですね。
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師 etc.無料転職サポートに登録
保育士バンク!の新着求人
お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!
選択済みの市区町村
ポイント2 テープのとめ具合いに強弱を
くす玉製作のテープを使うところでは、しっかりとめるところと、ゆるくとめるところがあります。カップ麺の容器同士をとめるところなどはしっかり固定する必要がありますが、最後にくす玉が開かないようにとめるテープは、ゆるくとめましょう。
強くとめてしまうと、無理に引っ張ってくす玉が開かずに落ちる可能性もあります。そこだけ気をつけて製作してみてくださいね。
ジャンル別 保育お役立ち動画
折り紙 |
お絵かき |
季節の製作 |
先生の製作 |
製作遊び |
手遊び |
保育士バンク!の新着求人
お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!