おもちゃのマイクを作って、ミュージシャンを目指してみましょう!ペットボトルやおもちゃのカプセルなどの身近な材料で、子どもたちの手にぴったりなマイクを作ることができます。マイクを持って歌ったら、いつもより歌が上手になったような気がしそうです。詳しい工程を動画つきで紹介するので、保育に取り入れる際の参考にしてみてくださいね。
動画
用意するもの
- おもちゃのカプセル 1個
- ビーズ 適量
- ペットボトル 1本
- トイレットペーパーの芯 1本
- 新聞紙
- ひも 10cm 1本
- ビニールテープ
- テープ
- カッター
- ハサミ
作り方
1.カプセルの中にビーズを入れます。
2.外れないようにビニールテープでしっかりとめます。
3.ペットボトルの飲み口のところをカットします。
4.カットした飲み口を、ビニールテープでカプセルにつけます。
5.トイレットペーパーの芯を真ん中でカットします。
6.芯を飲み口の太さに合わせて巻き、テープでとめます。
7.飲み口のところで芯を固定します。
8.トイレットペーパーの芯の中に新聞紙を詰めます。
9.ビニールテープで底にフタをします。
10.ひもをビニールテープで貼り付けます。
11.装飾したら完成です!
ポイント1 みかんネットでよりマイクらしく
みかんネットのような網があれば、それを使ってより本格的なマイクを作ってみましょう。
カプセル全体を覆えるくらいのみかんネットを用意したら、カプセルを包んでビニールテープで固定すればOK。マイクのあみあみをネットで表現できます。
ポイント2 作ったマイクを使って歌おう
マイクができたら、それを使って歌ってみましょう。
ごっこ遊びとして使うのも、テレビなどで覚えた好きな歌を歌ってもいいですね。
また、みんなで歌うときにマイクを使ってみるのも、いつもと違って新鮮な気分を味わえそうです。
保育士バンク!の新着求人
お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!