折り紙での干支、いのししを折ってみましょう。少し難しい折り方なので、保育士さんが子どもをサポートしながら行なうとよいですね。猪のような勢いを持って頑張れるように、願いを込めながら折ることを伝えるのもよさそうです。詳しい工程を動画つきで紹介するので作り方の参考にしてみてくださいね。
用意するもの
・折り紙 1枚
作り方
1.折り紙を四角に2回折ってひらきます。
2.中心に向かって四角を折ります。
3.裏返して、中心の線に合わせて角を折ってひらきます。反対側も同じようにします。
4.右端を左の角に合わせて折り目をつけます。
5.折り目を利用して中央の袋をひらいてつぶします。
6.裏返して折った部分をひらきます。
7.裏返して左の四角の角を折り目に合わせて折ります。中央をひらきます。
8.右端をひらいた部分の角に合わせてひらきます。
9.横に半分に折ります。右端を斜めに折りひらきます。
10.折り目を利用して段になるように折りつぶします。反対側も同じように折ります。
11.左の角を少し折って折り目をつけ、外側に折り返します。
12.右側を辺に合わせて折って、折り目を付けます。
13.折った部分をひらいて内側に折り返します。
14.いのししの完成です!
簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!
ポイント1 干支を折り紙で折ってみよう
十二支の動物を折り紙で折って、干支の表を作ってみましょう。子どもたちも折り紙で作られた十二支に興味を持って、早く動物の順番を覚えられそうですね。
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師 etc.無料転職サポートに登録
保育士バンク!の新着求人
お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!
選択済みの市区町村
ポイント2 ベトナムではねこ年がある?
十二支は日本だけではなく、アジアやロシアでも浸透している文化です。その中でも東南アジア・ベトナムでは、うさぎ年の代わりにねこ年があるそうですよ。
ジャンル別 保育お役立ち動画
折り紙 |
お絵かき |
季節の製作 |
先生の製作 |
製作遊び |
手遊び |
保育士バンク!の新着求人
お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!