紙皿を使ってピザを作ってみましょう!紙皿にクレヨンで色を塗り、画用紙で作った好きな具材をのせて作る紙皿のピザです。見たまま簡単に作れるので、年少さんや工作が苦手な子にもおすすめですよ。子どもたちのおままごとやお店ごっこのアイテムとしても取り入れてみるとよいですね。動画つきで詳しい工程を紹介します。
動画
用意するもの
- 紙皿 1枚
- 画用紙 数枚
- クレヨン
- ノリ
- ハサミ
作り方
- 紙皿にピザの生地をクレヨンで描きます。
- ピザの材料をカットします。今回の材料はサラミ、ピーマン、チーズです。
- 生地に材料を好きなように貼っていきます。
- ピザの完成です!
ポイント1 さまざまな具材で作ってみよう
画用紙を使って、他の具材を切ってオリジナルのピザを作ってみましょう。例えば定番ものなら、赤い画用紙を半円に切ってトマトを作ったり、黄色い画用紙を細かく切ってコーンを作ったり、白と黄色の画用紙を使ってたまごを作ることもできますね。
自分の好きなものを自由にのせるなら、フルーツをたくさん使ってみるのも楽しそうです。例えば、いちごやパイナップルなどもいいですね。他にも子どもたちの発想を活かして自由にオリジナルのピザを作って楽しみましょう。
ポイント2 ピザ屋さんごっこを楽しもう
作った紙皿ピザを使って、ピザ屋さんごっこを楽しみましょう。例えば、ピザを3~5種類ほど作り、お客さん見せるメニューも製作します。ドリンクやポテトなどのサイドメニューをいっしょに頼めるように保育士さんから提案してあげるのもいいですね。
紙皿でサンバイザーを作って店員さんになりきってみたり、かごや箱を石窯として使ってピザを焼いてみたりするのも、よりピザ屋さんごっこを楽しめるアイディアになりそうです。
保育士バンク!の新着求人
お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!