箱をあけると飛び出す仕掛けの、びっくり箱を作ってみましょう!折り紙だけで、ピエロが飛び出す仕掛けのびっくり箱を作ることができます。大きさを変えたり、ピエロを他のものにアレンジして作ってみてもいいですね。詳しい工程を動画つきで紹介するので、保育に取り入れて子どもたちと楽しい時間を過ごしてみてくださいね。
用意するもの
・折り紙 3枚
・ハサミ
・ノリ
作り方
1.折り紙を三角に2回折って、対角線に折り目をつけます。
2.角を中心に向かって折り、三つ折りにしてひらきます。
3.90°回転させ、三つ折りにしてひらきます。
4.両端を立てて、正方形に組み立てながらノリで貼り付けていきます。
5.面をひらき、ひらいた部分をノリで貼り付けます。
6.箱の完成です!
7.2枚の折り紙をそれぞれ4等分します。
8.半分に折り、2枚をノリで貼りつけます。
9.蛇腹に折っていき、全部で4個作ります。
10.ノリで貼り合わせていきます。
11.箱に蛇腹を貼りつけ、ピエロの絵を描いた画用紙を蛇腹の先端に貼り付けます。
12.箱のフタを閉じたら完成です!
簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!
ポイント1 飛び出すメッセージ
サプライズとして、飛び出すメッセージを仕掛けてみましょう。例えば、カットした画用紙に「お誕生日おめでとう」と書き、それを蛇腹の先端にノリで貼り付けます。それを渡せば、ダブルでサプライズの成功ですね。
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師 etc.無料転職サポートに登録
保育士バンク!の新着求人
お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!
選択済みの市区町村
ポイント2 シールで箱にフタをしよう
びっくり箱の中に仕掛けた蛇腹が出てこないように、シールやマスキングテープなどでしっかりフタをしてから渡しましょう。特に誰かを驚かせたい場合は、ゆるっとフタがあいてサプライズ感がなくならないようにしたいですね。
ジャンル別 保育お役立ち動画
折り紙 |
お絵かき |
季節の製作 |
先生の製作 |
製作遊び |
手遊び |
保育士バンク!の新着求人
お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!