傘ビニールを使って、ぐーんと伸びる動物を作ってみましょう!紙コップと傘ビニールをくっつけて、ストローでビニールに息を吹き込むと伸びる仕掛けになっています。形が変わる工作なので、子どもたちも楽しめそうです。完成後は子どもたちといっしょに遊んでみてくださいね。詳しい工程を動画つきで紹介するので、保育に取り入れる際の参考にしてみてくださいね。
用意するもの
・紙コップ 2個
・傘ビニール 1枚
・ストロー 1本
・キリ
・ハサミ
・テープ
作り方
1.紙コップを好きな動物に装飾します。
2.動物の後ろ側に来る紙コップの側面に穴をあけます。
3.傘ビニールを半分くらいのところでカットします。
4.ストローの蛇腹部分から2cm程度のところでカットして曲げます。
5.ストローにビニールをかぶせてテープでとめます。
6.もう片方のビニールを結びます。
7.穴にストローを差し込みます。
8.結んだ方を紙コップの底にテープで貼り付けます。
9.たたんでから息を吹き込むと、傘ビニールで伸びる動物の完成です!
簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!
ポイント1 体の長い動物を作ってみよう
紙コップと傘ビニールを使って、体の長い動物たちを作ってみましょう。例えば、ヘビの体や、カメレオンの舌、ぞうさんの鼻などアイディア次第でさまざまな動物にアレンジできますよ。カメレオンの舌やぞうさんの鼻は動物の体の一部なので、模造紙に顔の絵を描いて穴をあけて仕掛けを仕込み、模造紙の裏から空気を吹き込めるようにするとよいかもしれませんね。
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師 etc.無料転職サポートに登録
保育士バンク!の新着求人
お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!
選択済みの市区町村
ポイント2 体の長い動物は他にも
体の長い動物は他にもたくさんいます。海の動物を思い浮かべてみましょう。例えば、クジラやイルカ、アシカなど工作に活かせそうな動物がたくさんいますね。図鑑などを見ながら好きな動物を選んで作ってみるのも楽しそうです。もちろん、うさぎやくまなどの子どもたちが好きな動物をモチーフにしてもOKですよ。
ジャンル別 保育お役立ち動画
折り紙 |
お絵かき |
季節の製作 |
先生の製作 |
製作遊び |
手遊び |
保育士バンク!の新着求人
お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!