お寿司を作って、お寿司屋さんごっこをして遊びましょう!ティッシュで作ったシャリに、色画用紙で作ったネタをのせれば、簡単にお寿司をにぎれますよ。アイディア次第でいろいろなお寿司を作ってごっこ遊びを楽しみましょう。詳しい工程を動画つきで紹介するので、保育に取り入れる際の参考にしてみてくださいね。
動画
用意するもの
- ティッシュペーパー 5枚
- 色画用紙(白・橙・黄・赤・黒) 各1枚
- 気泡緩衝材 1枚
- ノリに黄緑の絵の具を混ぜたもの
- ダンボール 1枚
- テープ
- ハサミ
- 赤いマジック
作り方
- ティッシュペーパーをくしゃくしゃしてシャリの形に整え、テープでとめます。
- 同じものを5つ作ります。3.色画用紙をネタの大きさに合わせてカットします。
- 色画用紙をネタの大きさに合わせてカットします。
- 気泡緩衝材をマジックで赤く塗り、丸めてテープでとめます。
- 黒い色画用紙を太い幅と細い幅に切ります。
- 左手にシャリ、右手にネタを持って人差し指でノリをネタに塗ります。
- お寿司を握ります。
- シャリに太い幅の画用紙を巻いてテープをとめます。
- 気泡緩衝材のいくらを上に乗せます。
- たまごをシャリの上に乗せて、細い幅の画用紙を巻き、テープでとめます。
- お寿司の完成です!
ポイント1 いくらの作り方のコツ
いくらの軍艦巻きを作るときは、気泡緩衝材のデコボコを外側に向けて巻くと、いくらのつぶつぶ感が再現できますよ。緑の色画用紙をカットしてきゅうりを作り、いくらと軍艦の間に軽く差し込むように入れてみるのも、見た目がより本格的になるアイディアです。
ポイント2 お茶やかっぱ巻きも
お茶やかっぱ巻きも作って、お客さんに出してみましょう。お茶は、紙コップに和柄の折り紙を貼りつけて、中に黄緑の画用紙を少しくしゃっとさせて入れるとできます。和柄の折り紙も、強めにくしゃっとさせてから広げて巻くと、湯呑のざらざら感が演出できそうです。
かっぱ巻きは、緑の色画用紙を0.5cm幅ぐらいで折り目をしっかりつけながら巻いていき、横から断面を見たときに緑色が見えるくらいになったらストップしてテープで固定します。ちょうどいい長さにカットしたら、その周りにティッシュを巻いて、最後に黒い画用紙で巻けば、かっぱ巻きのできあがりです。
保育士バンク!の新着求人
お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!