立体的なピアノを折り紙で作って、演奏ごっこを楽しんでみましょう。鍵盤部分だけではなく、ピアノの全体像を折り紙で作ることができます。鍵盤を手書きして、いろいろな音楽を奏でてみましょう。折り進めるときは子どもたちの様子を見ながらゆっくり取り組むことも大切です。動画つきで詳しい工程を紹介します。
用意するもの
・折り紙
作り方
1.折り紙を半分に折ります。
2.もう一回半分に折って折り目をつけます。
3.左右の端を折り目に向かって折ります。
4.向きを変えて、角をひらいてつぶします。反対側も同じようにひらいてつぶします。
5.真ん中を上に向かって折ります。
6.折り目に向かって折り戻します。
7.ひらいて折り目に向かって折ります。
8.端を真ん中に向かって折ります。
9.ひらいて折り目に向かって折り、反対側も同じように折ります。
10.ピアノの形に整えます。
11.鍵盤を描いたら完成です!
簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!
ポイント1 折り目に向かって折るのがポイント
このピアノの折り紙は、折り目に向かって折る工程が多いです。その折り方さえ理解できれば、子どもたちにも折ることができますよ。最初にピアノ用とは別の折り紙を一枚用意して、折り目をつけ、その折り目に向かって折るというのを練習してから折ると、子どもたちも取り組みやすいかもしれませんね。
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師 etc.無料転職サポートに登録
保育士バンク!の新着求人
お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!
選択済みの市区町村
ポイント2 白黒の鍵盤になったのは最近のこと
ピアノの鍵盤の色は、白を基調に白鍵と黒鍵が並んでいますが、今からおよそ200年ほど前は、白黒が逆の色のピアノが主流だったようです。なんだか違和感がありますよね。ちなみに黒鍵と茶鍵の組み合わせの時代もあったようです。
ジャンル別 保育お役立ち動画
折り紙 |
お絵かき |
季節の製作 |
先生の製作 |
製作遊び |
手遊び |
保育士バンク!の新着求人
お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!