折り紙を2枚使って、引き出しを作ってみましょう!折り紙サイズの小さな引き出しなので、細かいものをしまうのに便利ですよ。ボックスとフタの色を変えて、いろいろな色の組み合わせを楽しめます。折り進めるときは子どもたちの様子を見ながらゆっくり取り組むとよさそうです。動画つきで折り方の詳細を紹介します。
用意するもの
・折り紙 2枚
・ノリ
作り方
(ボックス)
1.折り紙を半分に折り広げます。
2.真ん中の折り目に沿って折ります。
3.縦方向に半分に折って広げます。
4.中心の折り目に沿って折り、さらに折り目で折ります。反対側も同じように折ります。
5.横方向に中心に沿って折ります。
6.角を三角になるように2回折り、折り目をつけます。反対側も同じように折ります。
7.折った部分を広げ、折り目を利用して立体的な箱の形にします。
8.折った部分をノリで貼り合わせます。
9.ボックスの完成です!
(フタ)
1.折り紙を三つ折りにして、一辺戻します。少し隙間をあけて折り、裏返します。
2.縦にし、2cmくらいのところで折ります。
3.向かい側の折り目まで折ります。
4.重なる部分をノリで貼り合わせます。
5.ボックスと合わせたら引き出しの完成です!
簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!
ポイント1 色別インデックス
いろいろな色の折り紙で引き出しを作って、入れるものの目印にしましょう。ビーズならピンク、コットンボールならグリーンなど、色で識別できるようにすると便利です。フタ部分に書き込んでもよいでしょう。
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師 etc.無料転職サポートに登録
保育士バンク!の新着求人
お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!
選択済みの市区町村
ポイント2 ボックスを組み立てるところが難関
折り目を利用して、ボックスを組み立てる工程は、この折り紙の難関ポイント。無理に箱を作ろうとすると破ける可能性もあるので、そこまでできたら先生が手伝ってあげるなどしてボックスを完成させましょう。
ジャンル別 保育お役立ち動画
折り紙 |
お絵かき |
季節の製作 |
先生の製作 |
製作遊び |
手遊び |
保育士バンク!の新着求人
お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!