紙皿を動かして、小さな運動会を開催してみましょう!上下に分けた紙皿を動かすと、人形が走り出す仕掛けの工作です。運動会の風景に装飾すれば、たちまち臨場感たっぷりの運動会が始まりますよ。子どもたちに運動会がどんなものか説明するのにもぴったりです。詳しい工程を紹介するので参考にしてみてくださいね。
用意するもの
・紙皿 1枚
・画用紙 1cm×4cm 2枚
・タコ糸 10cm 2本
・画用紙 2枚
・ハサミ
・キリ
・テープ
・ペン
作り方
1.紙皿を半分にカットします。
2.紙皿の上に画用紙をのせます。
3.穴を2つずつあけます。
4.穴にタコ糸を通します。
5.裏側をテープでとめます。
6.画用紙に走っている子どもの絵を描きます。
7.紙皿の上に絵を貼ります。
8.装飾したら完成です!
簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!
ポイント1 他の種目でもOK
かけっこ以外の種目として、パン食い競争を紙皿の上で再現するのはいかがでしょうか。子どもがジャンプしている様子を絵に描き、パンをつるしたひもを紙皿に描けばできあがり。パン食い競争の一幕を切り取った運動会の様子が紙皿上で繰り広げられます。
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師 etc.無料転職サポートに登録
保育士バンク!の新着求人
お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!
選択済みの市区町村
ポイント2 絵を貼る位置に注意
画用紙に描いた絵を貼るとき、黒い画用紙部分だけが接地面になるように貼りつけてください。他のところにもノリを塗って貼りつけてしまうと、この工作ならではの動きを制限してしまいます。ノリを塗るのを黒い画用紙部分にすれば、きれいに紙皿以外のところに貼ることができますね。
ジャンル別 保育お役立ち動画
折り紙 |
お絵かき |
季節の製作 |
先生の製作 |
製作遊び |
手遊び |
保育士バンク!の新着求人
お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!