門松を作って、お正月に飾ってみましょう!トイレットペーパーの芯と画用紙などを使って、お正月の風物詩である門松を手作りすることができます。自分自身でお正月の小物を作ることで、子どもたちも気が引き締まりそうですね。詳しい工程を動画つきで紹介するので、保育に取り入れる際の参考にしてみてくださいね。
動画
用意するもの
- 画用紙(緑) 15cm×18cm 1枚
- 竹串 1本
- トイレットペーパーの芯 3個
- 画用紙(緑) 15cm×18cm 3枚
- 和柄の折り紙を貼った画用紙 30cm×15cm 1枚
- ノリ
- ハサミ
- 両面テープ
- テープ
作り方
1.画用紙を横半分に折ります。
2.細かく切り込みを入れていきます。
3.折り目のところでカットします。
4.画用紙を竹串に巻き付けます。
5.テープでとめて形を整えます。
6.同じものをもう一本作ったら、松の完成です!
7.トイレットペーパーの芯に画用紙を貼りつけます。
8.芯の端をななめにカットします。
9.両面テープで芯を貼り合わせます。
10.和柄の折り紙を貼った画用紙を芯に貼り付けて、両面テープでとめます。
11.松を差し込んだら完成です!
ポイント1 麻ひもでしめ縄っぽく
和柄の折り紙のところに、ねじった麻ひもを巻いてしめ縄のように飾ってみましょう。2~3本の麻ひもをねじり合わせて1本にし、土台部分に巻いて正面で結べばOK。より本格的な門松に仕上がりますよ。
ポイント2 門松は何のために置くもの?
門松を玄関前に置くのは、歳神様を迎え入れるため。歳神様が自分の家に来てくれるようにと、目印として置いているものなのです。歳神様が訪れた家には幸せが舞い込むと言われていたため、門松が家の前に置かれるようになりました。
保育士バンク!の新着求人
お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!