折り紙とつまようじで作る、手裏剣ハンドスピナーで作ってみましょう!まず折り紙で手裏剣を作り、それから爪楊枝とダンボールでハンドスピナーに変身させて作ります。たくさん回して遊んでいると、自然と夢中になってしまいそうですね。詳しい工程を動画つきで紹介するので、保育に取り入れる際の参考にしてみてくださいね。
用意するもの
・半分に切った折り紙(2色) 2枚
・爪楊枝 1本
・ダンボール
・ハサミ
・キリ
・ボンド
・穴あけパンチ
作り方
(1)折り紙手裏剣
1.半分に折り目をつけて折り目に向かって折ります。
2.半分に折り目をつけてひらきます。
3.折り目に向かってななめに折ります。
4.もう一枚を左右対称に折ります。
5.両端の部分を三角に折ります。
6.三角に折ったところに折り目をつけます。
7.もう一枚も同じように折ります。
8.2枚を合わせて折りこんでいきます。
9.手裏剣の完成です!
(2)ハンドスピナーに組み立て
1.爪楊枝を1~2cmでカットします。
2.ダンボールを2つの丸にカットし、中心に穴をあけます。
3.ボンドをつけて、爪楊枝を差し込みます。
4.手裏剣の中心に穴をあけ、つまようじを通します。
5.もう一枚の段ボールをつけたら、ハンドスピナーの完成です!
簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!
ポイント1 ハサミテクニックの練習に
爪楊枝や段ボールを切ったりと、切る時に力がいる素材を使うことが多いので、少し難しく感じられるかもしれません。爪楊枝は一気に切ると飛んでしまうかもしれないのでゆっくりと、またダンボールは見本よりも少し大きめでもOKなので、練習としてチャレンジしてみましょう。
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師 etc.無料転職サポートに登録
保育士バンク!の新着求人
お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!
選択済みの市区町村
ポイント2 ハンドスピナーの効果
ハンドスピナーは回るだけの単純なおもちゃではありますが、実は良い効果がたくさんあります。回っている様子をじっと見ていると、集中力が高まったり、ストレス解消によいそうです。また、心を落ち着かせることにも効果があるようなので、少し落ち着きのなさが気になる子には良いかもしれませんね。
ジャンル別 保育お役立ち動画
折り紙 |
お絵かき |
季節の製作 |
先生の製作 |
製作遊び |
手遊び |
保育士バンク!の新着求人
お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!