鈴の音が鳴る、アラーム腕時計を作って装着してみましょう!文字盤や長針・短針はもちろんのこと、ベルトをかけるところもきちんとある、本格的な腕時計です。身に着けられるものである上に、さらに音もなるので子どもたちのテンションも上がりそうですね。子どもたちと時計を作って飾ってみましょう。詳しい作り方を動画つきで紹介します。
動画
用意するもの
- 紙コップ 1個
- 鈴 1個
- 糸 1本
- 鉛筆
- ハサミ
- キリ
- ペン
- テープ
作り方
- 紙コップに、底から1cm間隔をあけて直線を一本引きます。
- 反対側にも同じように線を引きます。反対側にも同じように線を引きます。
- 引いた線を中心に、幅2cmで線を引きます。
- 線に沿って切り込みを入れます。
- 側面の部分をハサミで切り落とします。
- 手首の太さに合わせて切り込みを入れます。
- 時計の中心に穴をあけます。
- 切り取った紙コップの側面に、時計の長針と短針を描きます。
- 線に沿って切り込みを入れます。
- 根元に穴をあけます。
- 糸を鈴と針の穴に通します。
- 時計の中心に糸を通し、テープでとめます。
- 文字盤を描き、マスキングテープなどで装飾したら完成です!
製作のポイント
ベルトをきれいに作れるかがポイント
紙コップにベルト用の線を引いて、さらに反対側にも線を引くときに、きちんと正反対のところにベルトの位置となる線を引けるかがポイントになります。曲がってしまうと、腕時計を装着した時にちょっとかっこわるくなってしまうかも。フリーハンドでは難しいので、線を引くときには画用紙や折り紙など直線のものを紙コップの下に敷くと、正反対の位置に線が引きやすくなりますよ。
保護者へのプレゼントにも
日ごろの感謝の気持ちを込めて、保護者へのプレゼントとして製作するのはいかがでしょうか。保護者の好きな色を用いたり、時計の裏にメッセージを書き込んだりするのもいいですね。作る子ども本人よりも大人の方が腕の太さがあるので、調節できるように何カ所かに切り込みを入れてあげると、フィットしやすいでしょう。
保育士バンク!の新着求人
お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!