何が生まれるかわからない、ワクワクたまごを作って遊んでみましょう!たまごをスライドさせると、中から何かが生まれる仕掛けになっています。想像を膨らませながら、いろいろな生きものをたまごからかえらせて遊んでみましょう。詳しい工程を動画つきで紹介するので、保育に取り入れる際の参考にしてみてくださいね。
用意するもの
・画用紙 2枚
・画用紙 1cm×2cm
・色鉛筆またはペン
・ハサミ
・ホッチキス
・ビニールテープ
作り方
1.画用紙にひよこの絵を描きます。
2.絵を切り抜きます。
3.半分に折ります。
4.体の中心に1mm幅のミゾを作ります。
5.ひよこより一回り大きなたまごの絵を描き、絵を切り抜きます。
6.殻の上部分をひよこの頭に貼り付けます。
7.ひよこの体にたまごを重ねます。
8.たまごの裏面に画用紙を重ねます。
9.ミゾに合わせてホッチキスでとめます。
10.ミゾに収まるようにホッチキスがとまっているか確かめます。
11.外れないようにビニールテープでしっかり固定したら完成です!
簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!
ポイント1 何が生まれるかなクイズ
先生やお友達同士で、たまごから何が生まれるかクイズをして遊んでみましょう。ワクワクたまごを作ったら、3つほどヒントを出して相手に中身を当ててもらいます。何色の生き物なのか、鳴き声はどんなものか、好きな食べ物は何かなどをヒントに出してあげれば、子どもたちは想像をふくらませてクイズを楽しめそうですね。
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師 etc.無料転職サポートに登録
保育士バンク!の新着求人
お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!
選択済みの市区町村
ポイント2 しっぽ当てゲーム
たまごの殻から出す部分を顔ではなく動物のしっぽにチェンジして、しっぽ当てゲームを子どもたちと楽しんでみましょう。作り方としては、動物の顔がたまごの下部分に来るように向きを気をつければOKです。最初にしっぽを子どもたちに見せたら、何の動物のしっぽか当ててもらいます。慣れてきたら答え方を変えて、動物の名前ではなく、動物の鳴き声で答えてもらうようにしたら、より楽しんでもらえるかもしれませんね。
ジャンル別 保育お役立ち動画
折り紙 |
お絵かき |
季節の製作 |
先生の製作 |
製作遊び |
手遊び |
保育士バンク!の新着求人
お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!