懐かしい折り紙やっこさんを作ってみましょう!からだ部分と袴部分の2つのパーツを組み合わせて作るやっこさん。作り方はどちらも途中まで同じなので、一つ作るとおおまかな作り方は覚えられそうです。いろいろな色を組み合わせて、カラフルなやっこさんたちを折ってみましょう。動画つきで詳しい工程を紹介します。
用意するもの
・折り紙 2枚
・ノリ
作り方
①からだ部分
1.折り紙を対角線で折って折り目をつけます。
2.折り目をつけたら広げます。
3.角を中心に向かって折っていきます。
4.裏返して中心に向かって折っていきます。
5.さらに裏返し、中心に向かって折っていきます。
6.裏返して頭になる部分だけ残して角を開きます。
7.やっこさんの体の完成です!
②袴部分
1.からだの途中までと同じように折ります。
2.折り目に沿って半分に折ります。
3.中に折りたたまれている角を外側に開いて足を作ります。
4.袴の完成です!
5.からだを袴に挟んでノリでとめたら完成です!
簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!
ポイント1 やっこさんは他の折り紙にも応用OKーからだ編
やっこさんの折り方は、他の折り紙を折る際にも応用することができます。からだの部分は、(6)の工程で全ての角を開き、ひとつを上に、それ以外の3つを下に折ると、折り紙いすを作ることができますよ。簡単なのでぜひ折ってみてください。
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師 etc.無料転職サポートに登録
保育士バンク!の新着求人
お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!
選択済みの市区町村
ポイント2 やっこさんは他の折り紙にも応用OKー袴編
やっこさんの袴部分の折り方も、他の折り紙に応用することができます。袴が完成したら、後ろの袋を裏返しにして、袴の裾部分を持ち上げてクロスし、そこを固定すれば、折り紙カメラに変身します。応用の仕方も覚えておくと、折り紙のバリエーションが広がりますね。
ジャンル別 保育お役立ち動画
折り紙 |
お絵かき |
季節の製作 |
先生の製作 |
製作遊び |
手遊び |
保育士バンク!の新着求人
お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!