知っておくと便利な「箸置き」のつくりかたです。箸袋を使って作ってみましょう!使うものは箸袋一つだけ。折るだけで手軽に箸袋を箸置きにアレンジすることができます。簡単な作り方を3つご紹介するので、園で作り方をマスターしたら、お弁当や外食のときに作ってみるのもよいですね。詳しい工程を動画つきで紹介するので、チェックしてみてくださいね。
用意するもの
・それぞれ箸袋 1枚
作り方
①ハート型の箸置き
1.半分に折り目をつけます。
2.さらに半分に折ります。
3.開いてから両端を中心に向かってななめに折ります。
4.裏返して外側と内側の角を折ります。
5.表に返し、角を折ればハート型の完成です!
②船型の箸置き
1.横で半分に折ります。
2.両端をそれぞれ1/3のところで折って折り目をつけます。
3.開いてから両端を差し込みます。
4.爪でカーブの折り目をつけます。
5.折り目に沿って形を整えたら船型の完成です!
③リボン型の箸置き
1.箸袋を半分に折ります。
2.端に半分の折り目をつけます。
3.右側の角を中心線に向かって折り、三角の折り目をつけます。
4.折り目に沿って内側に折り込みます。
5.そのままめくって反対に折り返します。
6.下の一枚も反対側に折り返します。
7.中心線に向かって角を折って三角を作り、反対側も三角に折ります。
8.両端を持ってゆっくり開きます。
9.裏返して両端をそれぞれ内側に少し折ります。
10.角を少し折って丸みをつけたらリボン型も完成です!
簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!
ポイント1 [船型の箸置き]カーブ部分に下書きをしてからでもOK
船型の箸置きを作るとき、爪でカーブの折り目をつけるところが難しい子どももいるかもしれません。予め折るところをペンで下書きをすると、折りやすくなるでしょう。片側だけ見本を作ってあげるのもよいかもしれません。
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師 etc.無料転職サポートに登録
保育士バンク!の新着求人
お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!
選択済みの市区町村
ポイント2 箸置きのマナー
食事中に箸を置きたいとき、器に箸を置くと「渡し箸」というマナー違反になってしまいます。「おいしくない」や「食事が終わった」という意味を表すことになるので、箸置きを使って正しいマナーでごはんを食べるように、子どもたちにも教えたいですね。
ジャンル別 保育お役立ち動画
折り紙 |
お絵かき |
季節の製作 |
先生の製作 |
製作遊び |
手遊び |
保育士バンク!の新着求人
お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!