日本の伝統文化を象徴する、忍者の手裏剣を折り紙で作ってみましょう!折り紙を2枚使って、忍者の飛び道具である手裏剣を本格的に作ることができます。折り紙を2枚使うとなると少しハードルが高そうに見えますが、子どもでも簡単に作れますよ。子どもたちの様子を見ながら折り進めるとよさそうです。詳しい折り方を動画つきで紹介します。
用意するもの
・折り紙 2枚
作り方
1.折り紙を半分に折って折り目をつけます。
2.折り目に向かって折ります。
3.折り目にそって半分に折ります。
4.同じものをもう一つ作ります。
5.上下を斜めに折ります。
6.横に並べて外側を上に、内側は下に折ります。
7.両方を「Z」の形になるように持ち、十字に重ねます。
8.折り紙の角を真ん中の袋に入れていきます。
9.形を整えたら完成です!
簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!
ポイント1 いろいろな折り紙で折ってみよう
2種類の柄や色の折り紙を使ってみたり、本物の手裏剣のように黒一色で作ってみたりと、いろいろな折り紙を自由に使って折ってみましょう。日本の歴史的なものなので、千代紙などの和柄にするとより雰囲気が出ますね。
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師 etc.無料転職サポートに登録
保育士バンク!の新着求人
お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!
選択済みの市区町村
ポイント2 手裏剣入れゲーム
かごや箱などを少し離れた場所に置き、手裏剣を投げ入れるゲームを楽しんでみてはいかがでしょうか?運動会の玉入れのように、チームに分かれて遊ぶと盛り上がって楽しめますよ。一回に持てる手裏剣を一人5つと決めて、持っているものがなくなったら次の人に交代、という感じでリレー形式で遊ぶとよいでしょう。
ジャンル別 保育お役立ち動画
折り紙 |
お絵かき |
季節の製作 |
先生の製作 |
製作遊び |
手遊び |
保育士バンク!の新着求人
お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!