色画用紙を使って天の川を作ってみませんか?天の川の飾りを手作りして、7月7日の七夕を楽しんでみましょう。七夕のお話になぞらえて織姫や彦星などはもちろん、他にもアサガオや風鈴など、夏らしい飾りつけもぴったりです。お願いごとを書いた短冊を飾ったら、子どもたちの願いが叶うかもしれませんね。
用意するもの
・色画用紙(青) 1枚
・折り紙 1枚
・えんぴつ
・ハサミ
作り方
天の川
1.色画用紙を半分に折ります。
2.さらに2回半分に折ります。
3.端から1cmずつ切り込みを入れていきます。
4.裏返して、互い違いになるように切り込みを入れていきます。
5.色画用紙を広げていきます。
6.両サイドをゆっくり引っ張ると、川が完成します!
星
1.折り紙を対角線で折ります。
2.さらに半分に折ります。
3.両面とも袋を開きます。
4.半分に折ります。
5.半分の星を描きます。
6.線に沿って切り抜きます。
7.切り抜いたものを開くと、星が4つできます!
8.外側の部分も4分割すれば、たくさんの星ができます!
9.川に星を貼っていけば、天の川の完成です!
簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!
ポイント1 天の川の簡易版でちょうちん作り
天の川の作り方を少し簡単めにアレンジすると、ちょうちん飾りを作ることができます。折り紙を半分に折り、袋側から半分くらいまで切り込みを入れたら、あとはそれを開いて端同士をくっつければ完成です。少し形を整えてあげるとよりちょうちんらしい形になります。
他にも笹の葉や浴衣など、折り紙を使って夏らしい飾りつけを作れば、よりカラフルな天の川になりますよ。
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師 etc.無料転職サポートに登録
保育士バンク!の新着求人
お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!
選択済みの市区町村
ポイント2 切ったり開いたりが難しい場合
天の川作りで難しいポイントは、切り込みを入れる時に切り落としてしまわないこと、開くときに破いてしまわないようにすることです。ここがなかなかできない子どもたちがいたら、画用紙を折る回数を減らしたり、切り込みの間隔を広くしてあげると、より簡単に作ることができます。少し不格好でも、飾りつけを工夫すればOKです!
ジャンル別 保育お役立ち動画
折り紙 |
お絵かき |
季節の製作 |
先生の製作 |
製作遊び |
手遊び |
保育士バンク!の新着求人
お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!