園児が大きくなってくるにつれて、抱っこひもをなめたり、しゃぶったりするようになってきますよね。よだれで抱っこひもが汚れてしまわないようにする時に、よだれカバーが役に立ちます。好きな柄でオリジナルのよだれカバーを作ってみませんか?手軽にかわいいよだれカバーができますよ!作り方を保護者の方に紹介してもいいですね。
用意するもの
・ガーゼタオル 2枚(綿100% 20×25cm)
・タオル(20×25)1枚 吸収性の良いものがオススメ
・針
・糸
・はさみ
・スナップボタン 3組 マジックテープでもOK
・マチ針
作り方
1.ガーゼの1枚目は表、2枚目は裏、1番上にはタオルを順番に重ねていきます。
2.裏返し用の幅外側5cmをあけて1周縫います。
3.あけた部分から内側を引き出して裏返しにしていきます。
4.あいている部分を縫って閉じます。
5.ボタンをつける所に6ヶ所印をつけていきます。
6.印をつけた所にスナップボタンを置いて縫いつけたら完成です。
簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!
ポイント1 手作りの抱っこひもカバーはかんたん♪
市販のものでかわいいよだれカバーもたくさん売っていますが、使わなくなったガーゼタオルがあればオリジナルのよだれカバーが簡単につくれます!
抱っこひもを使う期間は限られているので、たくさんはいらないけれど気分を変えてかわいいよだれカバーを使いたい!と思ったときに自分で手作りしてみませんか?
スナップボタンよりも簡単に作りたい場合は、マジックテープを代用しても作れます。
100円ショップでも幅、カラーを豊富に揃えているので、材料を選びながら作れて楽しいでしょう。
リバーシブルで使えるので、その時の気分で使えるのもうれしいです。
ジャンル別 保育お役立ち動画
折り紙 |
お絵かき |
季節の製作 |
先生の製作 |
製作遊び |
手遊び |
保育士バンク!の新着求人
お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!