糸と絵の具で不思議な模様の完成!色を塗るだけではない、絵の具の楽しみ方が感じられますよ。絵の具にもっと興味を持てるきっかけにもなる遊びです。糸と絵の具を使って模様を描くストリングお絵かきで遊んでみませんか?詳しい工程を動画つきで紹介するので、保育に取り入れて子どもたちと楽しい時間を過ごしてみてくださいね。
用意するもの
・タコ糸 1本
・セロテープ
・画用紙
・絵の具
作り方
1. タコ糸の一方をセロテープでしっかりと固定します。
2, 画用紙を糸の下に敷きます。
3, 糸を引っ張りながら、糸に絵の具を塗っていきます。
4. ピンと張った糸を指で弾くと色が画用紙に乗り移ります。
5. たくさん弾いていくと不思議な模様ができます。
簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!
ポイント1 いろいろな糸で試してみよう!
細い糸や毛糸など少し太めの糸などいろいろな太さの糸を使ってみましょう。
糸を弾いたときの線や飛び散り方が変わるので、何種類か用意して試してみると面白いですよ!
糸の位置を少しずつずらして弾いていくと多方向から絵の具が飛び散り、面白い模様ができるので、「糸をこうやって動かして弾いても面白いよ!」などと大人がまずやり方を見せながら声をかけていくと良いでしょう。
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師 etc.無料転職サポートに登録
保育士バンク!の新着求人
お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!
選択済みの市区町村
ポイント2 絵の具の水の量がポイント!
細い糸に筆で色を塗るのは年齢が小さい子ほど難しくなります。
特に水の量が多いと画用紙に垂れてしますので、大人が分量をしっかりと調整することが大事です。
絵の具の水の量で色の飛び散り方も変わるので、年少さんや年中さんには、水の量は少なめにして糸に色がきちんと塗れるように配慮しましょう!
ジャンル別 保育お役立ち動画
折り紙 |
お絵かき |
季節の製作 |
先生の製作 |
製作遊び |
手遊び |
保育士バンク!の新着求人
お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!