誕生会やお遊戯会、ごっこ遊びなど王冠が活躍する場面は保育の中でたくさんあります!今回は、年少さんでも簡単に作れる王冠の作り方を紹介します。メッセージや色塗り、飾り次第で自由にアレンジできるので、年中さんや年長さんも工夫しながら作れて楽しめますよ!動画つきで詳しい工程を紹介するので参考にしてみてくださいね。
用意するもの
・紙皿 1枚
・カッター
・クレパス
・ペン
・フェルトボール 適量
・ボンド
作り方
1.紙皿の内側にカッターで8等分に切り込みを入れます。
2.切り込みが入れられたら、紙皿に好きなメッセージや色をつけていきます。
3.切り込み部分を立ち上げていきます。
4.立ち上げた角の部分にボンドでフェルトボールを貼りつけたら完成です。
簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!
ポイント1 年少さんでも楽しく作れる
誕生会やお遊戯会などにも使える王冠が紙皿1枚で簡単に作れます!
紙皿にメッセージを描くところは、年少さんは文字を描くのがまだ難しいので、描きたい言葉を子どもから聞き、大人が代筆してあげると良いでしょう。
切り込みが入っている状態に色をつけるのは、子どもにとって描きづらい点です。
切り込みを入れる前に絵を描くようにしたり、切り込みを入れるときに8等分ではなく6等分などにすると、色をつけやすいですよ!
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師 etc.無料転職サポートに登録
保育士バンク!の新着求人
お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!
選択済みの市区町村
ポイント2 子どもがボンドを使うときは
年中さんや年長さんになると、角の先にボンドを使ってフェルトボールもつけられるようになります。
しかし、ボンドをそのままフェルトボールに適量をつけるのは子どもには難しいです。プリンカップなど小さめの容器にボンドを入れて、割りばしを短く切ったものを準備しておくと子どもでもボンドを上手に適量つけて作っていけます。
ジャンル別 保育お役立ち動画
折り紙 |
お絵かき |
季節の製作 |
先生の製作 |
製作遊び |
手遊び |
保育士バンク!の新着求人
お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!