「あずま袋」を知っていますか?1枚の手ぬぐいや布を縫い合わせて、ふくろ状にしたものです。形ができているので、包み方に困ることもなく、使わないときには小さくたたんで場所をとらないので、とても便利です。お弁当や水筒を入れてお出かけしても良いし、オムツを入れて持ち歩くのにも使えます。あずま袋の作り方を紹介します。
用意するもの
・てぬぐい 1本
・針
・糸
作り方
1.てぬぐいを広げ、柄同士が内側になるように右半分を3分の1に折ります。
2.折り返して重なった上辺部分を一直線に縫います。
3.下部分を上と重なり合うように折り返し、左側も3分の1のところまで折り返します。
4.折り返した左側の底辺部分を一直線に縫います。
5.縫えたら、ひし形の形になるように置き、重なった部分を折り返しておきます。
6.左右の角を直線に縫いってマチを作ります。
7.裏側にしたらでき上がりです。
簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!
ポイント1 中に入れるものをイメージしよう!
6の左右の角を直線に縫いってマチを作るところは、てぬぐいの大きさによって頂点から何センチとるかを調整して作ると良いでしょう。
中に入れるものをイメージして、どのくらいの大きさにしたいかを考えながら作っていくことがポイントです。
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師 etc.無料転職サポートに登録
保育士バンク!の新着求人
お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!
選択済みの市区町村
ポイント2 あずま袋の活用法
お弁当や水筒を入れてお出かけしても良いし、オムツを入れて持ち歩くのにも使えます。
あずま袋は、使わないときにはたたんでおけば、かさばらず、荷物にもならないのでとても便利です。
1つ持っておけばさまざまな場面で使えますよ!
ジャンル別 保育お役立ち動画
折り紙 |
お絵かき |
季節の製作 |
先生の製作 |
製作遊び |
手遊び |
保育士バンク!の新着求人
お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!