活動と活動の合間に使える保育士さんの手品。今回はティッシュからお菓子が出てくる手品です。おやつの時間などに、手品を披露してからお菓子を配ってみるのも面白いかもしれませんね!きっと子どもたちも大喜びしますよ。詳しいやり方を動画つきで紹介するので、保育に取り入れる際の参考にしてみてくださいね。
用意するもの
・ティッシュ 数枚
・アメなど
種明かし
1.あらかじめ、ティッシュにアメをくるんでおきます。
2.アメをくるんだティッシュを相手から見えない手前の位置に置きます。
3.ティッシュ箱からティッシュを1枚とります。この時にアメを包んだティッシュも同時にとります。
3.2枚目を取り、1枚目と合わせて丸めます。
4.丸めたティッシュを力を込めてぎゅっと握ります。
5.開くと中からアメが出てきます。
簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!
ポイント1 ティッシュでうまく隠そう
アメをくるんだティッシュを前もってティッシュ箱に置いておきますが、ティッシュが上手く立たずに、倒れてくると種明かしが分かってしまうので、注意が必要です。
2枚目のティッシュをとると同時にアメを包んだティッシュをとるところが不自然にならないようにしましょう。
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師 etc.無料転職サポートに登録
保育士バンク!の新着求人
お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!
選択済みの市区町村
ポイント2 アメ以外もOK!演じる時はメリハリをつけて
アメを出す前にぎゅっと一度力を入れて、メリハリをつけるところがポイントです。
ティッシュの中に包むものをアメ以外変えると、お菓子を出すとき以外にも使えます。
場面に応じて、ティッシュに包むものを考えて、使ってみると良いでしょう。
ジャンル別 保育お役立ち動画
折り紙 |
お絵かき |
季節の製作 |
先生の製作 |
製作遊び |
手遊び |
保育士バンク!の新着求人
お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!