寒い季節の人気者、雪だるまを飾って保育園の冬を可愛く飾ってみませんか?小さくて可愛い雪だるまは子どもたちに大人気!子どもたちの人形遊びの他に、冬の壁面の飾りつけにもピッタリですよ。材料はなんと白い靴下とお米⁈靴下の色を変えてネコやクマを作ってもいいですね。動画つきで詳しい工程を紹介するので作り方の参考にしてみてくださいね。
用意するもの
・白い靴下
・タコ糸
・はさみ
・お米 1合
・飾りのフェルトやカラーペン
作り方
1.靴下のつま先をはさみで切ります。
2.切った部分をタコ糸で縛ります。
3.靴下を裏返します。
4.靴下にお米を入れます。
5.タコ糸で靴下の入り口を縛ります。
6.首の部分をタコ糸で縛ります。
7.最後に靴下のつま先を帽子にして完成。フェルトやペンで顔やボタンを作りましょう。
簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!
ポイント1 季節の変化を伝えよう
天気予報の雪のマークは雪だるま、カレンダーにも雪だるま、雪だるまは冬を象徴するものですね。保育園の棚の上に一つ雪だるまが置いてあるだけでも子どもたちは季節の変化を感じることができますよ。
日々の天気と結び付けて子どもと話をしてもいいですね。自分たちのいる地域の冬は雪はたくさん降るのかな、ほかの地域はどうなんだろうという気候に子どもたちが注目するきっかけにもなりますよ。
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師 etc.無料転職サポートに登録
保育士バンク!の新着求人
お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!
選択済みの市区町村
ポイント2
ただ棚の上に飾るだけでも可愛いですが、他にもアレンジができますよ。クリスマスツリーや壁面にぶら下げるには重すぎるので、中身にティッシュを詰めると軽くなって吊るしやすいです。中身が軽ければ三段重ねの雪だるまを作ってもいいですね。
靴下の色も変えてみましょう。例えば黒の靴下なら、黒猫をつくることができます。茶色の靴で、クマを作るとテディベアみたいで可愛いのではないでしょうか。ぬいぐるみとして子どもたちが遊ぶのにもピッタリです。
ジャンル別 保育お役立ち動画
折り紙 |
お絵かき |
季節の製作 |
先生の製作 |
製作遊び |
手遊び |
保育士バンク!の新着求人
お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!