ろうそくで書いた見えない絵が、水たっぷりの絵の具で塗ると浮かび上がります!2~3歳児から楽しめる不思議な絵は、子どもたちの「すごい!」という驚きや、「なんで?」という未知への探究心をきっとくすぐるはずです!「お絵描き」のネタや絵の具遊び、新しい素材を探している保育士さんは「ろうそく絵」をぜひ試してみて下さいね!
用意するもの
・ろうそく(白色)
・水彩絵の具
・水
・絵の具筆
・画用紙
作り方
1.画用紙にろうそくで絵を描きます。
2.絵の具を水で溶かします。普段、絵画に使うよりも、たっぷりと水を使います。
3.絵筆で画用紙の上に絵の具を伸ばしていきます。
4.ろうそくで書いた絵のラインだけが水をはじき、絵が浮かび上がってきます!
簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!
ポイント1 水をたくさん使う絵の具に注意!
ろうそくで描く絵は、ろうの部分を薄い、水のたっぷりな絵の具で浮かび上がらせることで描く絵。
そのため、水をたくさん使うでしょう。子どもの動きの激しさを考えると、
絵の具の入った容器をひっくり返したり、絵の具を誤って飛び散らしてしまうこともあるかもしれません。
保育士さんは十分に注意して実施しましょう。
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師 etc.無料転職サポートに登録
保育士バンク!の新着求人
お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!
選択済みの市区町村
ポイント2 子どもの想像力、探求心を、掘り起こしてあげましょう。
ろうそくで書いたはずなのに、見えない。でも、絵の具を付けたら見えた!
このような発見は、子どもの「なんで?」「すごい!」といった知的好奇心を刺激します。
「一つの色でこうなったら、他の色はどうなんだろう?」「ろうそくみたいな他のもので試したらどうなるんだろう?」という、
子どもの想像力、探求心を高めるいい機会になるでしょう。
もしかしたら、未来の芸術家や科学者が生まれるきっかけになるかもしれませんね。
ジャンル別 保育お役立ち動画
折り紙 |
お絵かき |
季節の製作 |
先生の製作 |
製作遊び |
手遊び |
保育士バンク!の新着求人
お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!