子どもの興味を引く、いろんな色の小麦粘土を手作りしてみましょう!小麦粉と水、油の3つを混ぜ合わせるだけ!食紅やココアパウダーを使うといろんな色の粘土ができますよ。おもちゃを口に入れてしまいがちな0~3歳児の年齢でも安心して遊べます。自分でつくった粘土なら、保育の創作活動も盛り上がること間違いなしです!
用意するもの
・小麦粉 350g
・水 120g
・油 少量
・食紅やココアパウダー
作り方
1.小麦粉350gに120gの水を少しずつ混ぜていきます。
2.(1)に少量の油を混ぜます。
3.ちょうどいい硬さになるまでこねます。
4.色を付ける場合は、ココアパウダーや食紅を加えます。
簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!
ポイント1 粘土は遊び方がいっぱい!
粘土遊びには、遊び方がたくさんあります。
子どもたちがそれぞれ自分の好きな形を作ったり、粘土を手で握ったり、足で踏んだりして感覚遊びをしたり。
また、「イチゴをつくってみよう」「動物を作ってみよう」とお題を出して「まねっこゲーム」をすれば、
模倣の力が養われたりします。
保育士バンク!の新着求人
お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!
選択済みの市区町村
ポイント2 豊富なカラーバリエーション
粘土の色付けは、動画で紹介した食紅やココアパウダーだけではなく、
インスタントコーヒーやカレー粉、抹茶でもできます。
材料が全て食べ物なので、粘土特有の匂いがしないのもいいですよね。
赤・青・緑の三原色があれば、混ぜ合わせて幅広い色の粘土を作ることができますよ。
色を混ぜ合わせるのも実験のようで、さらに楽しいですね!
ジャンル別 保育お役立ち動画
折り紙 |
お絵かき |
季節の製作 |
先生の製作 |
製作遊び |
手遊び |
保育士バンク!の新着求人
お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!