お月見の季節のうさぎさんが、台所のスポンジで簡単に作れちゃいます♪なんとこのうさぎは、パクパクとおしゃべりできる指人形!お口をパクパクさせて、読み聞かせに、子どもたちのごっこ遊びを盛り上げましょう。詳しい工程を動画つきで紹介するので、保育に取り入れて子どもたちと楽しい時間を過ごしてみてくださいね。
用意するもの
・台所用スポンジ
・カッター
・はさみ
・飾り用の目や画用紙
作り方
1.カッターでスポンジの柔らかい面を半分に切ります。この時固い面まで切らないように注意しましょう。
2.半分に折ります。
3.スポンジの切断面にハサミで切り込みを入れて、指を入れるスペースを作ります。
4.目や鼻、ひげ、耳を付けたら完成!
簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!
ポイント1 読み聞かせの際の指人形に
物語の世界にはうさぎが出てくる物語がたくさん。「うさぎとかめ」「カチカチ山」など定番の絵本の読み聞かせの中で、
うさぎのセリフに合わせて人形をパクパクおしゃべりさせれば子どもたちも大喜びですよ。先生が見本を見せたあと、子どもたちの劇ごっこに発展することも♪
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師 etc.無料転職サポートに登録
保育士バンク!の新着求人
お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!
選択済みの市区町村
ポイント2 人形のバラエティも出せます
色や形を変えてアレンジすることで、いろいろな「パクパク人形」にもなります。
例えば、緑のスポンジならカエルやワニ、水色のスポンジならカバ、黄色のスポンジで口の部分を細く切ってきつねを作ることができます。オリジナルの動物やキャラクターを作っても楽しいですね♪
ジャンル別 保育お役立ち動画
折り紙 |
お絵かき |
季節の製作 |
先生の製作 |
製作遊び |
手遊び |
保育士バンク!の新着求人
お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!