タイトル通りにはなかなかゲームや保育にたどりつきませんが、やはりドイツと日本には、いろいろな違いがあるため書かせていただきたく思います。
今回はタイトルにもあるとおり公共図書館の話です。公共(主には町立)図書館ですが、日本と違う事は基本有料だということ。町によっては無料のところもあります。例えば、私の住んでいたフランクフルトでは
その当時年間14ユーロを払えば会員になれ、既定の冊数だけ本が借りられたり、CDなども借りられたりといった感じです。
同じ町にある図書館は、会員になればどこを利用してもOK。日本にはなかなか無いような、「子どもと若者向け専門の図書館」があったりと、自治体によって内容はいろいろと異なっています。借りられる冊数はだいたい99冊を1か月間、季節ものの本だったりすると2週間といったように期間が短いものもあります。
CDなんかだと10枚2週間といった感じですが、もちろんその自治体や館によって細部は異なったりしています。
ドイツでも通じる「マンガ・カミシバイ」
日本に比べると、おおむね貸し出し冊数が多かったり、貸出期間が長いように感じます。本だけでなく、コミックスやマンガもあったりしますよ。
ちなみに、『コミックス』と『マンガ』は、日本だと同じ事を書いているように思われますが、ドイツでは意味が分けられています。
『コミックス』はアメリカやフランスなどの漫画のこと。
そして、『マンガ』はドイツでも通用する単語で、日本の漫画はドイツでも『マンガ』と言われます。日本と同じ漫画、例えば有名な海賊漫画や、
少年探偵の漫画がドイツ語で書かれているのをみるとちょっと嬉しくなりません?
有名な漫画だけでなく、結構マイナー(私が知らないだけ?)な漫画も翻訳して出版されていて日本の『マンガ』文化がドイツにも浸透しているのを見ると単純に喜ばしく思います。
それから、これは図書館のスタッフに聞いたところ、最近入ってきた日本文化らしいのですが、ドイツにも紙芝居が入ってきていました。「これはドイツ語でなんていうの?」とたずねると『カミシバイ』と言っていました。
ここにも新しい「日本ドイツ語」が!「どんな人が借りますか?」と聞くとやはり「幼稚園の先生や子どもに関わる人がよく借りていく」そうです。
ただ、一つ残念なことは日本の紙芝居は、一番前の絵の文章は最終面の裏に書かれているという風に、絵と文字がずれていますよね。これがドイツのものは1枚の紙に前の絵と裏面の文章が書かれています。
そのため、重ねて持てずに読む紙以外はどこかに置いておいて、1枚ずつ持ってきて読むといった、日本人からすると面倒くさい代物になっていました。
輸入するならこの辺りの細部もきっちりして欲しいと思うのは私だけでしょうか…。
どこの自治体でも、アナログゲームが借りられる!
それ以外にも、驚く事にコンピューターゲームソフトの貸し出しもやっていたり、昨年訪れたデュッセルドルフの図書館では館内イベントとして、レースゲームの大会まで開催されていました。もちろん、デジタルゲームを貸し出しているという事は、アナログゲーム大国のドイツでこれの貸し出しが無いはずがない!そう、もちろんアナログゲームの貸し出しもやっています。これはどこかの自治体が特別というわけではなく大体どこの自治体も貸し出しをしています。
そして、こどもスペースではテーブルなどで館内にてそのアナログゲームが遊べたりするのです。図書館は静かにするところというイメージの強い日本からすると本当に驚きですよね。日本でも有名な『ハリガリ』といったベルを鳴らすゲームがあるのですが(ホテルのロビーや居酒屋さんとかにあるあの『チーン!』と鳴らすベルです)図書館で子どもたちが『ハリガリ』をプレイする…まさに日本ではありえない感じです。
こう書くとドイツの図書館は騒がしいのかと思われる方が多いかと思われますが、実際はそんな事なく節度を守った感じで、私もうるさいと感じた事は一度もありません。
簡単1分登録!転職相談
転職に関するご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!
読んでおきたいおすすめ記事
保育士をサポート・支える仕事特集!異業種への転職も含めた多様な選択肢
保育士の経験を経て、これからは保育士のサポート役として働きたいという方はいませんか?責任の重い仕事だからこそ、人の優しさや支えが必要不可欠な仕事かもしれませんね。今回は、保育士さんをサポートする・支え...
在宅ワークで保育士資格を活かせる仕事とは?自宅でできる保育関係の仕事を徹底解説
通勤時間なく働ける在宅ワークをしたいと考えても「保育士は無理なんじゃないか……」とあきらめている方はいませんか?保育園の事務職や保育ママ、保育園業務のサポートなど、保育士の経験や資格を活かして自宅でで...
病院内保育とは。役割や仕事内容、病院内保育士として働くメリット
病院内保育とは、病院や医療施設の中、または隣接する場所に設置されている保育園のことです。保育園の形態のひとつであり、省略して院内保育と呼ばれることもあります。転職を考えている保育士さんの中には、病院内...
子ども・赤ちゃんと関わる仕事31選!資格の有無や保育士以外の仕事を関わる子どもの年齢別に紹介
子どもと関わる仕事というと主に保育園や幼稚園を思い浮かべますが、それ以外にも意外とたくさんあります!今回は赤ちゃんや子どもと関わる仕事31選を紹介!無資格で活躍できる職場もまとめました。子どもと携わる...
保育士を辞める!次の仕事は?キャリアを活かせるおすすめ転職先7選!転職事例も紹介
保育士を辞めたあとに次の仕事を探している方に向けて、資格や経験を活かせる仕事を紹介します。ベビーシッターなど子どもと関わる仕事はもちろん、一般企業での事務職や保育園運営会社での本社勤務といった道も選べ...
保育士から転職したい!転職先としておすすめの異業種22選。保育士以外の仕事やメリット・デメリットも
保育士以外から異業種への転職を考えている際、どのような転職先がおすすめなのでしょうか。今回は、次の仕事として保育士から転職しやすいおすすめの異業種22選を紹介します。保育士から異業種に転職するメリット...
保育園運営会社の仕事内容とは?本社勤務でも保育士資格は必要?働くメリットや求人事情まで
保育園運営会社にはどんな仕事があるのでしょうか?保育園運営会社で働くことは「本社勤務」とも呼ばれ、保育園の運営に携わる仕事として、主に一般企業に就職したい保育士さんにとって人気の高い職種のようです。今...
【2024年最新】保育士に人気の転職先ランキング!異業種や選ばれる職場を一挙公開
保育士の資格を活かして働ける人気の転職先をランキング形式で紹介!企業主導型保育園や病院内保育所、ベビーシッターなど保育士経験やスキルを活かせる職場はたくさんあります!今回は保育施設や異業種別に詳しく紹...
【完全版】保育士資格を活かせる仕事・働ける企業25選!
保育園で保育士として働くのが辛いと感じて、転職を考えているという方がいるかもしれません。しかし、せっかく取得した保育士資格を活かして働きたいですよね!保育士として得たスキルや経験は一般企業や福祉施設、...
【2024年最新版】幼稚園教諭免許は更新が必要?廃止の手続きや期限、対象者をわかりやすく解説
幼稚園教諭免許は更新が必要なのか、費用や手続き方法などを知りたい方もいるでしょう。今回は、2022年7月1日より廃止された教員免許更新制について詳しく、そしてわかりやすく紹介します。幼稚園教諭免許を更...
保育士は年度途中に退職してもいいの?理由の伝え方や挨拶例、再就職への影響
「年度途中で退職したい...けれど勇気が出ない」と悩む保育士さんはいませんか。クラス担任だったり、人手不足だったりすると、退職していいのか躊躇してしまうこともありますよね。そもそも年度途中で辞めるのは...
幼稚園教諭からの転職先特集!資格を活かせる魅力的な仕事18選
仕事量の多さや継続して働くことへの不安などを抱え、幼稚園教諭としての働き方を見直す方はいませんか。幼稚園教諭の転職を検討中の方に向けて、経験やスキルを活かせる18の職場を紹介します。保育系の仕事から一...
【2024年度】放課後児童支援員の給料はいくら?年代別の年収やこの先給与は上がるのかを解説
放課後児童クラブや児童館などで働く「放課後児童支援員」の平均給料はいくらなのでしょうか。別名「学童支援員」とも呼ばれ、「給与が低い」というイメージがあるようですが、国からの処遇改善制度などにより、これ...
保育士が働ける保育士以外の仕事21選。資格や経験を活かせるおすすめの就職先
保育園以外の職場に転職・就職先を探す保育士さんもいるでしょう。今回は企業内保育所や託児施設、児童福祉施設など、保育士さんが働ける保育園以外の職場を21施設紹介!自身の働き方や保育観を見つめ直し、勤務先...
- 同じカテゴリの記事一覧へ
足りない部品は利用者が弁償!ドイツは「自己責任の国」
後は、日本に比べて「手動」のおもちゃが多いのも特徴的です。例えば、レゴの様な世界感でブロックの様には組み立てないミニチュア『プレイモービル』(日本でも過去複数の代理店が輸入していたのですが、販売が振るわず現在では特に代理店が無いようです…)も本場ドイツではものすごく人気で、レゴと同じくらいの売り場面積が取られていたりします。
ドイツ南部の中心都市、ニュルンベルクにはプレイモービルファンパークというテーマパークまであり、私も訪れた事がありますが、来ている家族はみんな楽しそうで電動じゃないアクティビティを楽しんでましたね。
テーマパークなのに電気仕掛けのものがない!これだけで日本人には想像もつかないものではないでしょうか?
ただ、おっさん一人で行く場所ではない事も合わせて体感しましたが…。
こんなプレイモービルも、子どもが自分の手を使ってごっこ遊びができる事が基本で、電気を使って光ったり鳴ったりはしないんですね。
もちろん、男の子も女の子も、性別に関係なく楽しめるように車、動物、結婚式などいろいろな場面や物が商品化されています。
保育的に言えば、園などに遊具として取り入れられている園もあったりしますよ。なんにせよ、身体を使う以外のごっこ遊びの道具としては、組み立てなくてもすぐに遊びに入っていけるというのは、ありがたいところもあったりします。
ドイツの図書館はカルチャーの発信地
どうやって弁償するのか?と言う事になるのですが、
メーカーの協力のもと小さな駒や部品などは図書館にストックされ、紛失した人はそれを部品ごとに定められた金額、例えば1ユーロとかを支払い、図書館から購入して再びゲームの箱の中に入れて返却するといった感じです。
このシステムは駒などの小さい部品が多いアナログゲームにとって非常に有難いシステムだと思います。そうやって借りて帰って家族や友だちといろいろなゲームを楽しむことができるんですね
ドイツの子どもたちはなんてうらやましいんでしょう!もちろん、子どもだけでなく大人向けゲームもあって、さまざまな年齢でいろいろなゲームを楽しむことができますよ。
こういった身近なところにゲームがあるところがアナログゲーム大国と言われる所以かもしれませんね。
ドイツの図書館はさまざまなカルチャーの発信地として今日も機能しているのです。
プロフィール
畑 直樹(はた・なおき)
大阪府の公立保育所で20年近く保育士をした後、ドイツの保育を学ぶために単身ドイツに渡り、いろいろな園で研修を積む。
そんな中、アナログゲームと出会いその素晴らしさを伝えるために、帰国して子どものためのアナログゲームの輸入会社を設立する。
保育、教育界で日本唯一のアナログゲーム専門家として、全国各地で保育・教育界でのセミナーやワークショップの講師、アナログゲームをコミュニケーションツールとして、子育て世代、父親、ビジネスマンからお年寄りまでのイベントも幅広くこなす。
Kleeblatt株式会社 代表取締役
あそび文化研究所所長
特定非営利活動法人 世界のボードゲームをひろめる会 ゆうもあ 理事
特定非営利活動法人 とよなかESDネットワーク 理事