2020年代に突入し、子ども主体の保育やAI時代の到来など、時代の流れに伴い保育の在り方が変わりつつある昨今。一方で、未だ保育士不足は問題視されており、現場に立つ先生方の負担が懸念される現状にあると言えます。
そこで今回は、40年以上の現場経験を持ち、現在、非営利団体コドモノミカタ代表理事を務める井桁容子先生にインタビューを実施。いまの保育に求められることやこれからの保育士の存在意義についてお伺いしました。
「一流の大人を目指す」。井桁先生が保育者を目指したわけ
ー井桁先生が保育士を目指したわけを教えてください。
はじまりは、高校時代の担任の先生が東京家政大学への推薦話を持ち掛けてくれたことでした。
もともと、大人の世界でバリバリ仕事をするようなかっこいい女性に憧れていたので、保育士を目指していたわけではなかったんですね。
ですが、父が高校2年の時に亡くなったこともあり、高校時代の担任の先生が進路についてすごく気にかけてくれて。そのときに東京家政大学への推薦のお話をいただいたんです。
実は中学時代の家庭科の先生に対してあまりいい思い出がなかったので、「家政学」という言葉に反応して、はじめは断っていたのですが、「家政学の奥の深さ」「人間の生活科学」という先生からの説明を聞いて、偏見を捨てようと思ったんです。
milatas/shutterstock.com
それと、私は父親が大好きでした。その父が仕事の休みの日に、近所の子どもを集めて遊ぶような人だったので、その人の娘であり、自分の尊敬する父親の血を受け継いでいるならば、職業にすることができるかもしれないと考えました。
でも正直なところは、長女ということもあって、小さい子どもの面倒は弟で十分だと思っていましたけれど(笑)
そして、ある日高校の授業をサボって、一人で友達のお姉さんが務める幼稚園を一日中見学させてもらったんです。
その時、保育者には目が全くいかず、「 子どもって面白い!」と思ったんです。先生の話を聞かずによそ見をしている子、お友だちと好き勝手している子と色々で面白いなと。
それで、保育者になるということよりは、子どもに関わる何かができたら、私の興味が長く続くかもしれないと考えるようになったんです。
milatas/shutterstock.com
そのようなわけで、もともと人と競争することが嫌いなこともあって、誰とも競わずに入れる推薦という形で東京家政大学短期大学部に入学しました。
本当は、父の遺言でもあったし、高校の担任も4年制大学に入るように言われていたのですが、父が亡くなって家計も大変なので短大に入ることを自分で決めました。
そして、実際に勉強してみると、子どもについて学ぶことがすごく面白くて、結構真面目に授業を受けました。
でも、保育実習のときは、施設実習の宿泊実習先で発熱してしまったり、子どもと遊びすぎて、エプロンが破れたり、声が出なくなったりと失敗もたくさんしたのですが、想像したよりも楽しくて、学ぶこともたくさんあって保育者になってもいいかもと思えるようになりました。
yamasan0708/shutterstock.com
短大卒業後、私が42年間勤務した東京家政大学ナースリールームは、乳幼児の保育をしながら子どもの目線に立って保育を研究する機関という施設だったので、「片目は保育者、もう一方は研究者の目で」という姿勢を、1年目から求められました。
そういう意味では、厳しい職場ではありましたが、おかげで研究テーマを持って子どもの育ちにある「何か」を追求する癖が自然に身につくことができたと思っています。
わたしが退職したあとすぐに東京家政大学ナースリールームは、認可保育所(事業所内保育所)になりましたが、研究的なまなざしで子どもの思いに適切に応えることの大事さを追及したり、年間にたくさんの実習生を受け入れ、指導することも求められた経験は、保育者としてのあるべき姿勢を磨くことができたり、経験主義に陥らないで済む場所だったと感謝の気持ちでいっぱいです。
もともと保育者になろうと思っていたわけではなかったのですが、どんな職業に就いても、必ず ”一流を目指す”というこころざしは持っていたので、保育者になるからには、子どもたちの気持ちを代弁できる保育者になると決めていました。
それは、私が子ども時代に、子どものことを決めつけたり分かろうとしなかったり、嘘をついたりする大人と出会い、傷ついたりしてとても残念に思っていたからです。せめて自分だけでも、子どもに誠実な大人であろうと思っていましたね。
親”代わり”から保育を「必要」とする時代に
PerfectAngleImages/shutterstock.com
ー時代とともに変化するなかで、これからの保育に求められること、変えていくべきことはどんなことですか?
「みんなと同じことができるようにする」という感覚については変わっていく必要があると思います。
実際、社会状況を見ても近年は、みんなが持っているものというより、珍しいもの、個性があるものが求められていると感じます。つまり、その人にしかない特性に磨きをかけていく時代だということです。
そのためには、これからの保育は、保育所保育指針等にも示されているとおり、一人ひとりの置かれている状況や特性にあわせて、柔軟に対応していくことが求められると言えるでしょう。
それに、保育者の専門性としてとても大事なことでもあります。
なぜなら、指示通りにできることを保育の目標にしても意味がないし、 指示通りにすることはAIにはかなわないからです。
それよりも、”その人らしさ”、”その人しかないもの”を活かして、しなやかな心で、ひとと関わりながら生きていける応援を保育や教育でしていく時代といえますね。
そのために保育者は、子ども一人ひとりの目に見えない思いにていねいに目と心を向けて応えていくということが大事になります。
ANURAKPONGPATIMET/shutterstock.com
ーこれまで以上に、子ども一人ひとりとていねいに向き合うことがとても大切になるのですね。そんななかで、井桁先生は保育士の存在意義についてどのように考えていますか?
保育者は親とは違う存在であるということです。
以前は、さまざまな事情により「保育に欠ける子ども」を対象に保育をしてきたけれど、今は「保育を必要とする子ども」が対象になりました。つまり、家庭の代わりというような消極的な意味ではなく、積極的に家庭では経験できないことの経験の保障として保育を取り入れる時代に変わったということです。
本来、お母さんやお父さんだけでは人間の子どもは育たないといわれています。さまざまな人との関わりが、心の成長には重要だからです。
そういう意味では、多様なかかわりができる保育園、幼稚園、認定こども園という場所で、親にはできない関わりや気づき、文化、さまざまな経験を子どもに提供できるのが保育者という存在なんです。
家庭のよさもあるけれど、園では友達とのかかわりや、さまざまな素材や環境が用意されているなど、”家庭にはない経験ができる“場となります。
養成校の授業で、学生さんに「保育者とはどんな人だと思いますか?」と尋ねたときに、「子どものダメなところを直す人」とか「子どもに善悪を教える人」と回答する学生さんが結構いて驚かされました。
保育者は、本来は子ども一人ひとりの その子らしさを大切にして、自信をもって生きていくための応援をする人なんです。
そのために保育者は、学んで資格を取っているからこその”専門性”を持っています。子ども理解に対して根拠を持っているはずなんです。ですから、そのことに誇りを持ち、単なる親の代わりではないということを心にとどめていてほしいですね。
TarPichet/shutterstock.com
ー保育園という場所で、保育士さんだからこそできるということですね。
そうですね。そして、そういう意識を持つ人こそが保育士として、今、求められる役割を果たすことができると思います。
親が感情で接してしまうところを、わたしたち保育者は専門家として子どもに共感したり根拠を持ってかかわったりできるから、困っている子どもたちを救えるんです。
だからこそ、保育者は子どもへの接し方や関わりをていねいにしてほしいと思いますね。
【前編・終】
前編では井桁先生が保育士になるまでのお話と、これからの保育者に求められることについて伺いました。
次回、後編においては就職・転職時の保育園選びのポイントや、井桁先生がいち保育士として体験された心温まるエピソードをお送りします。
簡単1分登録!転職相談
転職に関するご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!
読んでおきたいおすすめ記事
保育士をサポート・支える仕事特集!異業種への転職も含めた多様な選択肢
保育士の経験を経て、これからは保育士のサポート役として働きたいという方はいませんか?責任の重い仕事だからこそ、人の優しさや支えが必要不可欠な仕事かもしれませんね。今回は、保育士さんをサポートする・支え...
在宅ワークで保育士資格を活かせる仕事とは?自宅でできる保育関係の仕事を徹底解説
通勤時間なく働ける在宅ワークをしたいと考えても「保育士は無理なんじゃないか……」とあきらめている方はいませんか?保育園の事務職や保育ママ、保育園業務のサポートなど、保育士の経験や資格を活かして自宅でで...
病院内保育とは。役割や仕事内容、病院内保育士として働くメリット
病院内保育とは、病院や医療施設の中、または隣接する場所に設置されている保育園のことです。保育園の形態のひとつであり、省略して院内保育と呼ばれることもあります。転職を考えている保育士さんの中には、病院内...
子ども・赤ちゃんと関わる仕事31選!資格の有無や保育士以外の仕事を関わる子どもの年齢別に紹介
子どもと関わる仕事というと主に保育園や幼稚園を思い浮かべますが、それ以外にも意外とたくさんあります!今回は赤ちゃんや子どもと関わる仕事31選を紹介!無資格で活躍できる職場もまとめました。子どもと携わる...
保育士を辞める!次の仕事は?キャリアを活かせるおすすめ転職先7選!転職事例も紹介
保育士を辞めたあとに次の仕事を探している方に向けて、資格や経験を活かせる仕事を紹介します。ベビーシッターなど子どもと関わる仕事はもちろん、一般企業での事務職や保育園運営会社での本社勤務といった道も選べ...
保育士から転職したい!転職先としておすすめの異業種22選。保育士以外の仕事やメリット・デメリットも
保育士以外から異業種への転職を考えている際、どのような転職先がおすすめなのでしょうか。今回は、次の仕事として保育士から転職しやすいおすすめの異業種22選を紹介します。保育士から異業種に転職するメリット...
保育園運営会社の仕事内容とは?本社勤務でも保育士資格は必要?働くメリットや求人事情まで
保育園運営会社にはどんな仕事があるのでしょうか?保育園運営会社で働くことは「本社勤務」とも呼ばれ、保育園の運営に携わる仕事として、主に一般企業に就職したい保育士さんにとって人気の高い職種のようです。今...
【2024年最新】保育士に人気の転職先ランキング!異業種や選ばれる職場を一挙公開
保育士の資格を活かして働ける人気の転職先をランキング形式で紹介!企業主導型保育園や病院内保育所、ベビーシッターなど保育士経験やスキルを活かせる職場はたくさんあります!今回は保育施設や異業種別に詳しく紹...
【完全版】保育士資格を活かせる仕事・働ける企業25選!
保育園で保育士として働くのが辛いと感じて、転職を考えているという方がいるかもしれません。しかし、せっかく取得した保育士資格を活かして働きたいですよね!保育士として得たスキルや経験は一般企業や福祉施設、...
【2024年最新版】幼稚園教諭免許は更新が必要?廃止の手続きや期限、対象者をわかりやすく解説
幼稚園教諭免許は更新が必要なのか、費用や手続き方法などを知りたい方もいるでしょう。今回は、2022年7月1日より廃止された教員免許更新制について詳しく、そしてわかりやすく紹介します。幼稚園教諭免許を更...
保育士は年度途中に退職してもいいの?理由の伝え方や挨拶例、再就職への影響
「年度途中で退職したい...けれど勇気が出ない」と悩む保育士さんはいませんか。クラス担任だったり、人手不足だったりすると、退職していいのか躊躇してしまうこともありますよね。そもそも年度途中で辞めるのは...
幼稚園教諭からの転職先特集!資格を活かせる魅力的な仕事18選
仕事量の多さや継続して働くことへの不安などを抱え、幼稚園教諭としての働き方を見直す方はいませんか。幼稚園教諭の転職を検討中の方に向けて、経験やスキルを活かせる18の職場を紹介します。保育系の仕事から一...
【2024年度】放課後児童支援員の給料はいくら?年代別の年収やこの先給与は上がるのかを解説
放課後児童クラブや児童館などで働く「放課後児童支援員」の平均給料はいくらなのでしょうか。別名「学童支援員」とも呼ばれ、「給与が低い」というイメージがあるようですが、国からの処遇改善制度などにより、これ...
保育士が働ける保育士以外の仕事21選。資格や経験を活かせるおすすめの就職先
保育園以外の職場に転職・就職先を探す保育士さんもいるでしょう。今回は企業内保育所や託児施設、児童福祉施設など、保育士さんが働ける保育園以外の職場を21施設紹介!自身の働き方や保育観を見つめ直し、勤務先...
- 同じカテゴリの記事一覧へ
井桁容子先生プロフィール
井桁容子(いげたようこ)先生。福島県いわき市出身。1976年4月に東京家政大学短期大学部に入学し、2018年3月までの42年間、東京家政大学ナースリールームに勤務。
2018年4月~現在、非営利団体コドモノミカタ代表理事を務める。保育者研修や大学等での特別講師など、講師・講演のほか、「保育でつむぐ子どもと親のいい関係」「0・1・2歳児のココロを読みとく 保育のまなざし」などの著者としても活動。さらに、Eテレ「すくすく子育て」や「ホンマでっかTV」「ノンストップ」等のコメンテーターとしても活躍中。
<取材・執筆> 保育士バンク!編集部