今回からは保育の専門性について、具体的な行動に視点をあて、みていきたいと思います。
保育者が専門性を身に着けるための学びにも、いろいろあります。理念的なものや、知識的なもの、スキル的なもの。このどれも大事ですが、実は目に見えないところにももう一つ大事なものがあります。それは、保育者の心理的なものです。
ここを忘れてしまうと、どれほど教科書的なことや立派な理念を学んでも、ちっとも保育がよくならない、ということになってしまいます。
保育は人と人との関係にその多くがありますので、学んだことは常に「自分」というフィルターを通って表れます。つまり、立派なことを学んでも、その人の心理や考え方次第で、表に出てくるものが変わってしまうということなんですね。
これまでの保育界は、こうした心理的な部分を「子どもを大切に」「愛情を持って」といった感情論や、精神性で補おうとしてきました。もちろん、それで健全に機能していればいいですが、こういった感情論はあいまいなため、解釈しだいでどうとでもなってしまいます。
これでは保育士の専門性と言えるようなものにはなりきれません。それどころか、ともすると、こういった「精神論や感情論」が保育者に献身や自己犠牲を求めるものになり、その考えが職場に蔓延する結果、前回までのコラムでお伝えしたような職場ハラスメントの温床ともなってきたのです。
だから、このような保育士の心理や、どういう考え方をするのか、といったことはとても大切なんですね。
「待つ」考え方と保育の専門性
保育者の考え方で重要な一つが「待つ」ことです。
「待つ」といってもいろいろあります。多くの人が真っ先に思い浮かべるのは、子どもが自分のペースでなにかをしているのを大人がそれに合わせて待つという、「行動を待つ」ことでしょう。
このケースも、子どもの自立に関わることであり、その待つことの重要性と、「ただやみくもになんでも待てばいいものでもない」ことから、重要なポイントですが、今回のテーマである「保育者の心理面」のお話での「待つ」はこれとは別のものです。
では、なにかというと、それは子どもの「成長を待つ」ということです。
大切なのは、子どもの成長を待つことができるか
例えば、子ども同士がケンカをしてしまったときを考えてみましょう。「ごめんなさいって言おうね?」「はい、仲直りしようね?」など、保育者がそこに介入して、取った遊具を返させたり、謝らせたり、仲直りさせたりといったアプローチをしていませんか。
このような関わりは保育以前に、一般家庭の子育ての中ではごく普通になされていることであり、それを保育の中でしているところも少なくありません。
子どもの成長を待てていないケース
ですが、僕はこうしたアプローチはプロの保育者としては適切なものではないと考えます。その理由は、この保育者が介入してモノを返させたり、謝らせたりといったアプローチは、子どもの成長を「待てていない」端的なケースだからです。これは、保育者が「(大人から見て好ましい)結果を、無理に作り出している」にすぎないのです。
もちろん、当事者の保育者はトラブルの無いように、と誠実に動いているわけです。しかし、現実にはこのようなアプローチをしても子どもは成長していけません。それどころか、これは実際には、「大人の介入がなければトラブルの収拾ができない子」を作り出している関わりなのです。
簡単1分登録!転職相談
転職に関するご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!
読んでおきたいおすすめ記事
保育士をサポート・支える仕事特集!異業種への転職も含めた多様な選択肢
保育士の経験を経て、これからは保育士のサポート役として働きたいという方はいませんか?責任の重い仕事だからこそ、人の優しさや支えが必要不可欠な仕事かもしれませんね。今回は、保育士さんをサポートする・支え...
在宅ワークで保育士資格を活かせる仕事とは?自宅でできる保育関係の仕事を徹底解説
通勤時間なく働ける在宅ワークをしたいと考えても「保育士は無理なんじゃないか……」とあきらめている方はいませんか?保育園の事務職や保育ママ、保育園業務のサポートなど、保育士の経験や資格を活かして自宅でで...
病院内保育とは。役割や仕事内容、病院内保育士として働くメリット
病院内保育とは、病院や医療施設の中、または隣接する場所に設置されている保育園のことです。保育園の形態のひとつであり、省略して院内保育と呼ばれることもあります。転職を考えている保育士さんの中には、病院内...
子ども・赤ちゃんと関わる仕事31選!資格の有無や保育士以外の仕事を関わる子どもの年齢別に紹介
子どもと関わる仕事というと主に保育園や幼稚園を思い浮かべますが、それ以外にも意外とたくさんあります!今回は赤ちゃんや子どもと関わる仕事31選を紹介!無資格で活躍できる職場もまとめました。子どもと携わる...
保育士を辞める!次の仕事は?キャリアを活かせるおすすめ転職先7選!転職事例も紹介
保育士を辞めたあとに次の仕事を探している方に向けて、資格や経験を活かせる仕事を紹介します。ベビーシッターなど子どもと関わる仕事はもちろん、一般企業での事務職や保育園運営会社での本社勤務といった道も選べ...
保育士から転職したい!転職先としておすすめの異業種22選。保育士以外の仕事やメリット・デメリットも
保育士以外から異業種への転職を考えている際、どのような転職先がおすすめなのでしょうか。今回は、次の仕事として保育士から転職しやすいおすすめの異業種22選を紹介します。保育士から異業種に転職するメリット...
保育園運営会社の仕事内容とは?本社勤務でも保育士資格は必要?働くメリットや求人事情まで
保育園運営会社にはどんな仕事があるのでしょうか?保育園運営会社で働くことは「本社勤務」とも呼ばれ、保育園の運営に携わる仕事として、主に一般企業に就職したい保育士さんにとって人気の高い職種のようです。今...
【2024年最新】保育士に人気の転職先ランキング!異業種や選ばれる職場を一挙公開
保育士の資格を活かして働ける人気の転職先をランキング形式で紹介!企業主導型保育園や病院内保育所、ベビーシッターなど保育士経験やスキルを活かせる職場はたくさんあります!今回は保育施設や異業種別に詳しく紹...
【完全版】保育士資格を活かせる仕事・働ける企業25選!
保育園で保育士として働くのが辛いと感じて、転職を考えているという方がいるかもしれません。しかし、せっかく取得した保育士資格を活かして働きたいですよね!保育士として得たスキルや経験は一般企業や福祉施設、...
【2024年最新版】幼稚園教諭免許は更新が必要?廃止の手続きや期限、対象者をわかりやすく解説
幼稚園教諭免許は更新が必要なのか、費用や手続き方法などを知りたい方もいるでしょう。今回は、2022年7月1日より廃止された教員免許更新制について詳しく、そしてわかりやすく紹介します。幼稚園教諭免許を更...
保育士は年度途中に退職してもいいの?理由の伝え方や挨拶例、再就職への影響
「年度途中で退職したい...けれど勇気が出ない」と悩む保育士さんはいませんか。クラス担任だったり、人手不足だったりすると、退職していいのか躊躇してしまうこともありますよね。そもそも年度途中で辞めるのは...
幼稚園教諭からの転職先特集!資格を活かせる魅力的な仕事18選
仕事量の多さや継続して働くことへの不安などを抱え、幼稚園教諭としての働き方を見直す方はいませんか。幼稚園教諭の転職を検討中の方に向けて、経験やスキルを活かせる18の職場を紹介します。保育系の仕事から一...
【2024年度】放課後児童支援員の給料はいくら?年代別の年収やこの先給与は上がるのかを解説
放課後児童クラブや児童館などで働く「放課後児童支援員」の平均給料はいくらなのでしょうか。別名「学童支援員」とも呼ばれ、「給与が低い」というイメージがあるようですが、国からの処遇改善制度などにより、これ...
保育士が働ける保育士以外の仕事21選。資格や経験を活かせるおすすめの就職先
保育園以外の職場に転職・就職先を探す保育士さんもいるでしょう。今回は企業内保育所や託児施設、児童福祉施設など、保育士さんが働ける保育園以外の職場を21施設紹介!自身の働き方や保育観を見つめ直し、勤務先...
- 同じカテゴリの記事一覧へ
子どもの成長の機会を奪ってはいけない
他にもこんなことがあります。2歳児が思い通りにいかないことがあって、泣いていました。保育者がそれを見て、良かれと思ってその子をあやして泣き止ませようとします。
どうでしょうか?多くの人が、日常の中ではほとんど無意識に何気なくやっていると思います。むしろ、それをしないと「冷たい保育士ね」と上司や同僚に非難されたといった話すら耳にします。
しかし、こうしたアプローチは、親切ではあるけれど専門的ではないかもしれません。というのも、それは子どもの成長の機会を奪うことになっている可能性があるからです。
成長につながることは、子ども自身が経験していく必要がある
どういうことかというと、子どもには自分で乗り越えられることと、そうでないことがありますね。子どもの成長の姿は、乗り越えられないことがたくさんあるところから出発して、だんだんと多くのことが乗り越えられるようになっていきます。でも、そのためには成長につながることは自分で経験していなかければなりません。
もしかすると、その2歳の子に直接介入しなくとも、保育者があたたかく遠目で見守っているだけでも、その子は乗り越えられたかもしれないのです。そのためには、一見ネガティブと見える状況があったとしてもそこに手を出さず「待つ」姿勢が、保育者の専門性として必要なんですね。
時には大人から見て好ましくない行為も必要
子どもが成長するためには、さまざまな実地の経験が必要です。その中には、一見大人から見たとき好ましくない行為も含まれています。
大人は、自身の先入観から、外から見て好ましいものばかりを成長のための経験だと、とらえがちです。逆に、好ましくないことを成長のための経験と理解することには、心理的なハードルを持っています。
子どもの成長を待つという専門性が理解されていない
好ましくないことであっても子ども自身に経験させてみる、その結果、自発的な成長にいたるというのが、本来子どもの成長にとって必要なことなのですが、それをできる保育者はあまり多くありません。
それは、この「子どもの成長を待つ」という専門性が、理解されていなかったり、理解されていても実際にやってみることが難しいためです。
立派な結果だけでなく 子ども自身の本当の成長を待とう
私たち保育者は、立派な結果を作り出すのではなく、立派でなくてもいいから子ども自身の本当の成長を待ち、そこを一緒に喜んでいくことが本来の仕事なのだと思います。
この「待つ」ということを専門性として受け止められるようになると、さらに他の何気ないのだけど実は重要な専門性が見えてきます。次回はそれについてまとめてみます。
プロフィール
保育士おとーちゃん(須賀義一)
1974年生まれ。大学卒業後、男性としてはまだ珍しかった保育士(当時は保父)資格を取得する。
2009年、保育士としての経験などを元にブログ『保育士おとーちゃんの子育て日記』を開設。
現代の子育てに合った具体的な関わり方を伝えつつ、多くの人からの子育ての悩み相談にも応える。
著書に『保育士おとーちゃんの「叱らなくていい子育て」』『保育士おとーちゃんの「心がラクになる子育て」』(ともにPHP研究所)など。
東京都江戸川区出身、墨田区在住。一男一女の父親。