前回は、子どものできない所を「できる」ようにする意図では、厳しく関わろうとも、優しく関わろうとも、その子への否定の関わりになってしまうことを述べました。
今回は逆に、プラスに認める積み重ねで子どもを伸ばしていくための保育士のあり方について書きたいと思います。
子どもをあやつるような関わりはやめよう
前回の復習になりますが、できないことを「できるようにする」という意図というのは、例えば、好き嫌いのある子に対して、次のような関わり方です。
厳しい関わり:
「全部残さず食べなさい」と厳しい顔や言葉を向ける
「全部食べるまでデザートはあげません」
優しい関わり:
「残さず食べられたらえらいな~」とおだてる
「お野菜も食べたらデザートあげるね」とモノで釣る
「ほら、他の子は食べているよ」他児と比べる
こういった子どもへの関わり方は、一般の子育てでも、保育の中でもなんの疑問もなく使われているかもしれません。
厳しい関わりに関しては分かりやすい。でも優しい関わりは、一見ソフトなイメージがありますね。
これらは子どもを大人の思い通りに行動させようとする、子どもをあやつるような関わりであることに違いはありません。
何が問題かというと、その子自身の意欲や自発的な行動をもちいて、その子自身を伸ばそうとする関わりにはなっていないのです。
言い換えると、保育の専門性からすると、子どもの自主性・主体性を尊重した関わりではないのです。
それはつまり、子どもを大人の設定した型の中にギュウギュウと押し込もうとするような関わりです。
どれほど保育者が善意でその子に「できるようになって欲しい」と思っていた所で、その子からすれば自分のいまある姿の「否定」になっています。それはつまり「マイナス」のアプローチで子どもの姿を作ろうとする保育の姿勢です。
再び登場「あぁ、そうなんだ」でありのままを受け入れる
では、どのように保育士が関わっていけばいいのでしょう?
まずはありのままの目の前のその子の姿を、そのまま受け止めてみましょう。
コラムの第2回でお伝えした「ああ、そうなんだ~」という気持ちがここで役に立ちます。
心の中で思うだけでもいいですし、実際に言葉に出して言ってみてもいいでしょう。
「ああ、そうなんだ。あなたはそのお野菜苦手なのだね」
あるがままを受け止めたら、保育者は結果を急がず子どもの姿を待ってみましょう。
待っただけでは、その子は変わらないかもしれないし、もしかすると自分からほんの少しだけでも食べようとする姿がでてくるかもしれません。
もし、例えちょっとだけでも自分からそれを食べてみようとする行動をとったら、そこを「認め」ます。
このとき「褒める」必要はありません。ただ「認め」ればいいのです。
「あ、自分から少し食べてみようとしたんだね」といったように、その事実を認めればいいのです。
認められるということは、これはその子にとって「プラス」のアプローチです。
簡単1分登録!転職相談
転職に関するご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!
読んでおきたいおすすめ記事
保育士をサポート・支える仕事特集!異業種への転職も含めた多様な選択肢
保育士の経験を経て、これからは保育士のサポート役として働きたいという方はいませんか?責任の重い仕事だからこそ、人の優しさや支えが必要不可欠な仕事かもしれませんね。今回は、保育士さんをサポートする・支え...
在宅ワークで保育士資格を活かせる仕事とは?自宅でできる保育関係の仕事を徹底解説
通勤時間なく働ける在宅ワークをしたいと考えても「保育士は無理なんじゃないか……」とあきらめている方はいませんか?保育園の事務職や保育ママ、保育園業務のサポートなど、保育士の経験や資格を活かして自宅でで...
病院内保育とは。役割や仕事内容、病院内保育士として働くメリット
病院内保育とは、病院や医療施設の中、または隣接する場所に設置されている保育園のことです。保育園の形態のひとつであり、省略して院内保育と呼ばれることもあります。転職を考えている保育士さんの中には、病院内...
子ども・赤ちゃんと関わる仕事31選!資格の有無や保育士以外の仕事を関わる子どもの年齢別に紹介
子どもと関わる仕事というと主に保育園や幼稚園を思い浮かべますが、それ以外にも意外とたくさんあります!今回は赤ちゃんや子どもと関わる仕事31選を紹介!無資格で活躍できる職場もまとめました。子どもと携わる...
保育士を辞める!次の仕事は?キャリアを活かせるおすすめ転職先7選!転職事例も紹介
保育士を辞めたあとに次の仕事を探している方に向けて、資格や経験を活かせる仕事を紹介します。ベビーシッターなど子どもと関わる仕事はもちろん、一般企業での事務職や保育園運営会社での本社勤務といった道も選べ...
保育士から転職したい!転職先としておすすめの異業種22選。保育士以外の仕事やメリット・デメリットも
保育士以外から異業種への転職を考えている際、どのような転職先がおすすめなのでしょうか。今回は、次の仕事として保育士から転職しやすいおすすめの異業種22選を紹介します。保育士から異業種に転職するメリット...
保育園運営会社の仕事内容とは?本社勤務でも保育士資格は必要?働くメリットや求人事情まで
保育園運営会社にはどんな仕事があるのでしょうか?保育園運営会社で働くことは「本社勤務」とも呼ばれ、保育園の運営に携わる仕事として、主に一般企業に就職したい保育士さんにとって人気の高い職種のようです。今...
【2024年最新】保育士に人気の転職先ランキング!異業種や選ばれる職場を一挙公開
保育士の資格を活かして働ける人気の転職先をランキング形式で紹介!企業主導型保育園や病院内保育所、ベビーシッターなど保育士経験やスキルを活かせる職場はたくさんあります!今回は保育施設や異業種別に詳しく紹...
【完全版】保育士資格を活かせる仕事・働ける企業25選!
保育園で保育士として働くのが辛いと感じて、転職を考えているという方がいるかもしれません。しかし、せっかく取得した保育士資格を活かして働きたいですよね!保育士として得たスキルや経験は一般企業や福祉施設、...
【2024年最新版】幼稚園教諭免許は更新が必要?廃止の手続きや期限、対象者をわかりやすく解説
幼稚園教諭免許は更新が必要なのか、費用や手続き方法などを知りたい方もいるでしょう。今回は、2022年7月1日より廃止された教員免許更新制について詳しく、そしてわかりやすく紹介します。幼稚園教諭免許を更...
保育士は年度途中に退職してもいいの?理由の伝え方や挨拶例、再就職への影響
「年度途中で退職したい...けれど勇気が出ない」と悩む保育士さんはいませんか。クラス担任だったり、人手不足だったりすると、退職していいのか躊躇してしまうこともありますよね。そもそも年度途中で辞めるのは...
幼稚園教諭からの転職先特集!資格を活かせる魅力的な仕事18選
仕事量の多さや継続して働くことへの不安などを抱え、幼稚園教諭としての働き方を見直す方はいませんか。幼稚園教諭の転職を検討中の方に向けて、経験やスキルを活かせる18の職場を紹介します。保育系の仕事から一...
【2024年度】放課後児童支援員の給料はいくら?年代別の年収やこの先給与は上がるのかを解説
放課後児童クラブや児童館などで働く「放課後児童支援員」の平均給料はいくらなのでしょうか。別名「学童支援員」とも呼ばれ、「給与が低い」というイメージがあるようですが、国からの処遇改善制度などにより、これ...
保育士が働ける保育士以外の仕事21選。資格や経験を活かせるおすすめの就職先
保育園以外の職場に転職・就職先を探す保育士さんもいるでしょう。今回は企業内保育所や託児施設、児童福祉施設など、保育士さんが働ける保育園以外の職場を21施設紹介!自身の働き方や保育観を見つめ直し、勤務先...
- 同じカテゴリの記事一覧へ
プラスのモチベーション・意欲を蓄積させる
ほんの少しかもしれないけれど、ここで「プラス」が築かれました。
この「プラス」は意欲・モチベーションとしてその子の中に蓄積されていきます。
いま目の前の結果としては大きなものではないかもしれませんが、ここで蓄積された意欲・モチベーションはきっと次の機会につながっていきます。
このときなぜ、大げさに「褒める」必要がないかというと、そこには「しめしめ、褒めることでもっと、その子をできる子にしてやろう」という大人の作為が出てしまうからです。
子どもは大人の気持ちに敏感です。そういう気持ちがあると、「ああ、やっぱり自分のあるがままの姿を良くないと思っているんだな」と子どもに見透かされてしまいます。
「褒める」ことは、必ずしも悪いわけではありませんが、諸刃の剣になることがあることを覚えておきましょう。
子どもが自主的に伸びるためには信頼関係が大切
悠長に待っているだけで子どもってそんな都合のいい姿を出すものなの?と思う人もいるかもしれません。
もし、保育者であるあなたが子どもを「支配・管理」でとらえる対象と無意識でも心の内で思って保育をしている人でしたら、いくら待ったとしても子どもが自主的に前進する姿を見ることは難しくなるでしょう。
なぜ待っているだけで子どもが自分から好ましい姿を出すかというと、そこには「信頼関係」があるからです。
「信頼関係」を感じられない人に対しては、子どもは自主的な成長の姿を出すことはありません。自分を支配しようとする人、あやつろうとする人、信じてくれない人に子どもは信頼関係を強くできないからです。
だからこそ、「ああ、そうなんだ~」と現状を否定せずありのままを受け止める保育者の心持ちが必要だったのです。
「私のネガティブな姿であってもこの人は受け止めてくれた」という事実が、子どもにその保育者への信頼関係を築きます。
これがあるから、「待つ」ことで子どもの自分からの前向きな姿を見ることができます。
子どもを「正しい型」にはめたい気持ちをぐっとこらえて、結果を急がず「待って」見ましょう。
このことは実はとても大きな保育の専門性のひとつです。
「待てる」ことは子どもを信じられること
なぜかというと「待てる」ことは、子どもを「信じられる」ことだからです。
「私が介入しなければこの子は正しい姿にならないわよね」と子どもを低く見てしまえば、それは子どもを信じていないということです。
そういう保育者は目指すべき結果ばかりを急ぎ、待つことができません。
すると、叱ったりくどくど小言を並べてその子に正しい行動を無理やり作り出そうとしたり、その子をおだてたり釣ることで短絡的に「結果」を出そうとしてしまいます。
保育者が子どもの姿を伸ばしていく上で大事なのは、目に見える「結果を作り出すこと」ではないのです。
まず、「信頼関係」の構築があり、その上で子どもの自主的な意欲を無理なく導き出すことこそが本当の保育のプロとしての仕事です。
これをその子にかかわる保育者みなが理解し実践していけば、子どもの「できる」は「ついてくるもの」だということを実感できるでしょう。
「結果」は「保育者が作り出す」のではなく、「ついてくる」のです。
プロフィール
保育士おとーちゃん(須賀義一)
1974年生まれ。大学卒業後、男性としてはまだ珍しかった保育士(当時は保父)資格を取得する。
2009年、保育士としての経験などを元にブログ『保育士おとーちゃんの子育て日記』を開設。
現代の子育てに合った具体的な関わり方を伝えつつ、多くの人からの子育ての悩み相談にも応える。
著書に『保育士おとーちゃんの「叱らなくていい子育て」』『保育士おとーちゃんの「心がラクになる子育て」』(ともにPHP研究所)など。
東京都江戸川区出身、墨田区在住。一男一女の父親。