親に「まあ、いいか」を伝える大切さ

    保育士おとーちゃんの「保育の力」って何だろう?

    ある1歳児クラスの話です。そのクラスの保護者は、お仕事も忙しい中、子育てに頑張りすぎになって、かえってストレスの多い子育てになり、子供への過干渉から、辛い思いを抱えている人がたくさんいました。

    そこで、担任が保護者会の場を活かして、こんな話をしました。

    「ウチにも子供がいるのですが、仕事があって家事があって、子供の世話まであったら、それは大変なのは当然です。だから”なんでもちゃんときちんとしなければ”ではなく、”まあ、いいか~”と手を抜けるところは手を抜くようにしているんです!」

    多くのお母さんたちには、その話が響いたようです。
    後日、そのお母さんたちから

    「夕食を、少し手を抜いてその分のんびりしてみたんです。そうしたら子供がとても落ち着いていて、普段は夜寝るときもなかなか寝てくれないのに、機嫌良くすんなり寝付いてくれたんです。子育てってこれでいいんですね」といったお話がたくさん返ってきました。


    20170728-01.png

    余裕のない子育てが招く、悪循環

     


    そのお母さんたちは、第一子の家庭が多かったりして、子育てに一生懸命になりすぎになっていました。
    例えば今のお話にあったように、子供が寝ないから「頑張って」寝かしつけなければとか、母親として「しっかり」子育てをしなければ。長時間の仕事の後にも関わらず、家事も「ちゃんと」やらなければなどと考える、まじめな親が多かったのです。


    こうした「頑張って」「しっかり」「ちゃんと」といった気持ちは、まじめで立派ではありますが、すべて子育てする自分にプレッシャーをかける言葉でもあります。
    それゆえに、気持ちの余裕が失われてしまうので、いざ子供に向き合うと、イライラや徒労感ばかりを感じてしまいます。

    子供にしても、そういったイライラやカリカリしている親を前にすると、かわいらしい姿が出したくても出せないものです。
    親はそうした子供に向き合うことになるので、「かわいくない…」「言うことを聞いてくれない…」と、さらにイライラする悪循環になってしまうのです。

     

    保育士が伝えたかったこと=子育てを頑張らなくていい!

     


    だから、冒頭の保育士が伝えたかったのは、保護者の方に「頑張れ」「しっかりしろ」ではなく、むしろ「頑張らなくていいんだよ」ということ。

    日常をムリのないものにして、その上で余裕を持って子供を向き合うと、子供の姿がかわいらしい素直なものになり、自然と子育てもムリがなくなっていきますよということでした。

    ただし、もし最初から、ただ「子供をかわいがりましょう」とだけ保護者に伝えると、日常の頑張りはそのままで、さらに「頑張ってかわいがらなければ」と現代のまじめな保護者は受け取ってしまうでしょう。だから、ただ「かわいがることが大事」というお話ではなく、保育士が自分の身近な実例を出した上で、「まあ、いいか~」と余裕を持たせるステップが必要だったのです。
    伝えたいことの前に、こうしたワンクッションをはさむことも、保育士の大切な「専門性」の一つですね。

     

    簡単1分登録!転職相談
    保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
    保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
    まずはお気軽にご相談ください!

    過保護・過干渉にならないために

     


    この「まあ、いいか~」は大人である自分に対しても大切ですが、子供に向き合うときにも実は大切な姿勢です。
    日本では多くの人が子育てを「しつけ」としてとらえています。

    「しつけ」という考え方は、子供に対してあらかじめ「どうあるべき」という理想像を設定しているもの。大人は、子供をそれに近づけたり、あてはめるべくアプローチしていきます。
    その結果、子供を「失敗させてはならない」といった保護しすぎてしまう関わりや、子供に正しい行動をとらせるために言われるたくさんの「ああしなさい」という指示やダメだしなどの干渉です。
    これらはそれに一生懸命であればあるほど過保護・過干渉になっていきます。

    過保護・過干渉になれば、その子供は親への依存が強くなり、かえって幼いまま成長が止まってしまうこともあります。
    ダメ出しなど、否定の関わりが蓄積されると、子供もストレスを感じてしまいます。そうすると、大人の言葉自体を最初から聴かなくなり、子育てがより大変になってしまうでしょう。

     

    保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師 etc.無料転職サポートに登録

    保育士バンク!の新着求人

    お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!

    の検索結果は0件でした。
    データの取得に失敗しました。しばらく経ってからお試しください。

    選択済みの市区町村

      厳しすぎたり、過保護な子育ては否定の子育て

       


      これは現代の子育てのとても大きな課題だと思います。
      子供への無関心や放任なども問題ですが、子育てにまじめで一生懸命すぎるというのも、また難しい問題を招いてしまうのです。

      例えば、突然「キレる子」、皆さんの周りにはいませんか?
      親の過保護・過干渉といった態度は、それが全てではないにしても、「キレる子」と密接な関係があります。

      特に顕著なのが、いわゆる「厳しいしつけ」をするタイプの子育てです。
      そうした子育てスタイルでは、子育てのシーンのほとんどが「否定の関わり」で埋め尽くされています。ときには、その子の自尊心を打ち砕くように、関わっていることも。

      逆に、過保護もまた「キレる子」を生み出します。
      一見わかりにくいですが、過保護も実は「否定の積み重ね」になってしまうのですね。
      これはどういうことでしょうか?過保護な大人の心情を見るとわかります。

      「この子はきっとできないわよね。だから私がやってあげよう」
      「この子にこのハードルは高すぎるだろう。だから、そこにぶつからないように私が守ってあげなければ」

      子供が何かに挑戦したり、ちょっとした困難に直面した時に、先回りして障がいを除去してしまう。
      こういった姿勢は、もちろん善意であり、子供には親切で優しい関わりです。
      でも、よくよく見ると、その大人は前提として、「その子やその子の力」を低く見ているのです。
      これは、言い換えると「子供を信じていない」ということです。
      直接そう言われなくても、子供は自分が信じてもらえていないことを、ひしひしと感じ取ってしまいます。
      結果的に、これは子供に対する否定のニュアンスとして働きます。

       

      読んでおきたいおすすめ記事

      まあ、いいか~という気持ちを、保育士が伝えたい

       


      このように、「しつけ」が必然的に導き出してしまうような、「型にはめるような子育て」は否定の子育てになりやすい危険性があります
      そうなってしまうと、子供にも親にとっても否定を積み重ねて、余裕をなくすことになります。

      そうならないためにも、子育てを「ちゃんと、きちんと、しっかり」ではなく、「まあ、いいか~」とおおらかな気持ちからスタートすることが現代ではとても大切です。
      そして子供がまだ小さいうちに、こうしたメッセージを親に伝えてあげることが、保育士にとって、とても重要な役割なんですね。

       

      プロフィール

       


      保育士おとーちゃん(須賀義一)

      20170714-suga.png
      1974年生まれ。大学卒業後、男性としてはまだ珍しかった保育士(当時は保父)資格を取得する。
      2009年、保育士としての経験などを元にブログ『保育士おとーちゃんの子育て日記』を開設。

      現代の子育てに合った具体的な関わり方を伝えつつ、多くの人からの子育ての悩み相談にも応える。

      著書に『保育士おとーちゃんの「叱らなくていい子育て」』『保育士おとーちゃんの「心がラクになる子育て」』(ともにPHP研究所)など。

      東京都江戸川区出身、墨田区在住。一男一女の父親。

       

      保育士バンク!の新着求人

      お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!

      の検索結果は0件でした。
      データの取得に失敗しました。しばらく経ってからお試しください。

      選択済みの市区町村

        保育士さんに人気の勤務先

        あなたへのおすすめ記事

        特集コラム一覧

        本記事の内容は、記事作成日時点の資料等を基に可能な限り正確な情報を掲載するよう努めております。
        しかしながら時間の経過等により情報が古くなったりすることもあり、必ずしもその内容の正確性および完全性を保証するものではございません。

        また、記事の内容はひとつの見解を示すものであり、皆様が思考を更に深める材料としてご活用いただくことを目的としております。
        実際には多様な見解があり得、必ずしも唯一絶対の真理を示すものではありません。これらの点につき、本記事の内容を参考にしていただく際は念のためご留意ください。

        プロ厳選!プレミアム求人

        保育士求人を探す

        コラム記事を探す

        よくある質問

        保育施設運営会社デスクワーク見落としがちな転職先保育士の在宅ワーク

        保育士バンク!で無料転職相談

        保育専門のキャリアアドバイザーがあなたのご希望に寄り添い厳選求人をご紹介!