【子どもを惹きつける】保育で使える小ワザ大集合!保育士さんに聞いた年齢別アイデア

保育士さんが身につけておきたい「子どもを惹きつける」スキル。集中して話を聞いてもらうためにはちょっとしたコツが必要です。手遊びのネタや話し方、雰囲気作りを工夫すれば、子どもたちがグッと注目してくれること間違いなし!今回は、全国の保育士さんに教えてもらった子どもを惹きつけるアイデアを一挙に紹介します♪


サムネイル

子どもを惹きつけるのって難しい!どうすればいいの?

「お静かに!」「お話聞いて!」…子どもたちが話を聞いてくれないとつい大きな声になってしまいますよね。
話の導入や雰囲気作りは難しいもので、『なかなかクラスが落ち着かない』と悩む保育士さんも多いかもしれません。


保育においては子どもたちを惹きつける話し方がとても大切になります。

ただ、同じネタばかりだと飽きが来てしまったり、クラスによってはウケが悪かったりすることがありますよね。


そこで今回、保育士バンク!公式Instagramを通して、全国の保育士さんに「注目を集める方法」を大調査!
子どもたちが「なになに?面白そう!」と興味を持ってくれるような声かけのコツを紹介します。

子どもを惹きつける保育ネタ:0歳児・1歳児向け

まずは、0歳児・1歳児クラスで使える子どもを惹きつける保育ネタを紹介します。



話し方のコツ


保育士さん

マラカスカスタネットなどの楽器を使うと笑ってくれます。


保育士さん

給食の配膳を待っているときは、机の上を指人形でトコトコさせるとよろこんでくれますよ!


保育士さん

小さいおもちゃを手に握り「どっちだ?」と隠して、子どもたちに当ててもらうのがオススメです!


保育士さん

ポケットにままごとやブロックを入れて「これなーんだ?」「何色だ?」クイズをしています♪


0歳児や1歳児の子どもたちに話しかけるときは、楽器やおもちゃを使って興味を惹く保育士さんが多数いました。


また、身近なものや色の名前などが一語文で出るようになったら「これなんだ」クイズも楽しめそう♪パペットやぬいぐるみを使って話すのも効果的かもしれません。



手遊び・歌


保育士さん

エプロンの中に絵本を隠しておいて、「トントン、どなたです?」とノックをする遊びは子どもたちに人気です!


保育士さん

「はんぶんだけみせて」の手遊びをして注目を集めます。


保育士さん

手袋シアターでする「パン屋に5つのメロンパン」の手遊びが定番になっています♪


保育士さん

歌絵本を使うといつもより注目してくれる気がします!


この他にも「はじまるよ」「パンダうさぎコアラ」「いっちくたっちく」などの手遊びを使うという声が寄せられました。


お返事ができるようになったら、名前を呼ぶ手遊びを取り入れてみるのも楽しそうです♪


関連記事:手遊び歌「パン屋に5つのメロンパン」/保育士バンク!

関連記事:【手遊び歌】はじまるよ【歌・振り付き】/保育士バンク!

関連記事:【手遊び歌】パンダうさぎコアラ/保育士バンク!

簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!

子どもを惹きつける保育ネタ:2歳児向け

2歳児の子どもの様子

kai/stock.adobe.com


続いて、2歳児クラスで使える子どもを惹きつけるコツを紹介します!ユニークなアイデアがたくさん集まりましたよ♪



話し方のコツ


保育士さん

「〇〇組さん♪」→『はいはいはーい!』
「犬さんの声で~?」→『ワンワンワン』
などいろんな動物の鳴き声でお返事をするのが楽しいみたいです!
最後に「みんなの声で」→『はいはいはーい』と締めて話し始めるとスムーズです。


保育士さん

「先生今どこ触ってる?」クイズで視線を集め、何回拍手したかゲームで聴く意欲へつなげます!


保育士さん

身振り・手振りを使い小さな声で今からすることを繰り返し伝えるようにしています。


保育士さん

ビニール袋に動物やおばけの顔を描いて膨らませる!効果絶大です!


保育士さん

「手を3回叩いたら先生を探してね~」と言って注目を集めています♪


なぞなぞやクイズなどが楽しめるようになる2歳児さんでは、ちょっとしたゲーム性のある導入をしてみるとよいかもしれません。


また、身振りやおもちゃなどを使って視覚的に注目を集める工夫も大切になりそうですよ。



手遊び・歌・シアター


保育士さん

子どもたちの好きな曲を歌うといつのまにか大合唱に♪そして笑顔で次の活動に移ります!


保育士さん

スケッチブックシアターをすると興味津々で見てくれます。


保育士さん

「ぼうがいっぽん」の手遊びで上手に座っている子の名前を呼ぶ!名前を呼んでほしくて見てくれます♪


「姿勢よくしている子から名前を呼んでいく」というワザは他の保育士さんからも挙げられた人気のアイデアでした!


「あなたのお名前は」の歌遊びを使うという方もいましたよ♪


ユニークで個性的な取り組みを行っている園があるのをご存知ですか?
保育のヒントになりそうな珍しい保育園について知りたい方は以下をチェック!

保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師 etc.無料転職サポートに登録

子どもを惹きつける保育ネタ:3歳児向け

ここでは、3歳児向けの注目を集めるアイデアを見ていきましょう。



話し方のコツ


保育士さん

「〇〇先生はど~こだ?」とかくれんぼごっこをして興味を惹きつけています。


保育士さん

静かにするときは「忍者でニンニン」が合言葉になっています!


保育士さん

「もーいーかーい」と繰り返し呼びかけるうちに準備を整えてもらいます♪


保育士さん

こーれ何本?指を出してさっと隠す!みんな正解したくて注目してくれるのでオススメです!


保育士さん

子どもの後ろに立って腕を持ち、その子が話しているかのように手を動かして話すとみんな面白がってくれます。


保育士さん

「とんとんとーん〇〇組さん」→『とんとんとーん先生っ』のやり取りが習慣になっています♪


保育士さん

「い~いですか?」とリズムに乗せて歌うと『い~いですよ』と返してくれます!


話を始めるときの呼びかけや合言葉を決めておくと、子どもたちも「お話を聞く」モードに入りやすくなりそう。


つい3歳児の子どもが気になってしまうような言葉を考えておきたいですね!



手遊び・クイズ・シアター


保育士さん

手袋シアターをポケットの中に隠して、「ない?!あれ?」って全力で一人劇を始めます!笑


保育士さん

「クーイズクイズ!」→『なーんのクイズ?』で今からすることクイズをします♪


保育士さん

手遊びをそーっと始めると注目してくれます。


子どもたちが参加型で楽しめるクイズやシアターは導入にも使える優秀ネタ!


思わずつられてしまいそうな面白アイデアを参考にしてみてくださいね。

読んでおきたいおすすめ記事

子どもを惹きつける保育ネタ:4歳児向け

4歳児の子どもの様子

maroke/stock.adobe.com


続いて、4歳クラスで使えるアイデアを紹介します。
子どもたちの「気になる!」を刺激するちょっとしたコツを身につけましょう♪



話し方のコツ


保育士さん

「〇〇が始まるまで10、9、8…」とカウントダウンすると慌ててこっちを見てくれます!


保育士さん

「あのね、内緒の話なんだけどね」ってオーバーリアクションで話します。


保育士さん

黙りっこゲーム、1、2、3、シー…お話聞く準備はいいですか?」と声をかけています♪


保育士さん

「あ!今先生とおめめが合ってる人は5歳児さんみたいでかっこいい!」と手眼鏡をして一人ひとりの顔を見ていきます。


保育士さん

ピーンポーンパーンポーン♪」と放送するみたいに話し出す!4歳児は一気に見てくれました!


保育士さん

あえてちょっと静かにしてみるとみんな「??」となって注目してくれます!


1クラスあたりの人数が増える4歳児クラスでは、子どもたちの興味をグッと惹きつける言葉や表現をたくさん覚えておきたいですよね♪


「先生のお話を聞こう」という意識が育ってきたら、あえて気づかせるような声かけも効きそうです!



手遊び・クイズ


保育士さん

「幸せなら手を叩こう」を歌って一体感を作ります。


保育士さん

クイズ形式の手遊びを取り入れています!


保育士さん

「こんなことこんなことできるかな♪」と歌いながらポーズを取り、子どもにまねっこしてもらいます♪


頑張って「聞く姿勢」を作ってもらうことも大切ですが、つい参加したくなるような楽しい導入も取り入れていきたいもの。


クラスの雰囲気や子どもの様子を見つつ、バランスよく使い分けていくとよいですね。

子どもを惹きつける保育ネタ:5歳児向け

最後に、年長である5歳児クラスにぴったりな注目を集めるアイデアをまとめました。



話し方のコツ


保育士さん

「お、〇〇ちゃんは先生の目見て話し聞いてくれてるねー!」と声をかけます。


保育士さん

「〇〇くんみたいに背中ピンってして体操座りでお話聞いてくれるとうれしいな〜」と言っています!


保育士さん

あえて違うクラスの名前を呼んでみると「ちがうよー!」とこっちに注目してくれることが多いです!


保育士さん

もはや何もしないで黙って立つ!子どもが気づいて静かになったら褒めています。


5歳児クラスでは「小さい声で話し始めて、だんだんと全員が自分の方を向くのを待つ」など、子どもが自発的に気づけるような話し方が大切になるよう。


「あえて前の子にしか聞こえない小さな声で話を始める」と答えてくれた保育士さんもいましたよ。



その他のアイデア


保育士さん

面白い顔をして「今先生どんな顔してるでしょーか?」と前方に興味を惹きつけます!


保育士さん

めちゃくちゃテンションを上げて保育するとかなり注目してくれます!


保育士さん

落ち着かないときは、いきなり「だるまさんが転んだ!」と言うとみんな固まってくれます!


子どものパワフルさが増す5歳児クラスでは、一度にぎやかな雰囲気になったら落ち着くまでの対応が大変だというケースもありますよね。


そんなときは、ちょっと変わった声かけを試してみるのはいかがでしょうか?

子どもの「気になるスイッチ」を入れるための切り札を用意しておくと、自信を持って保育ができるかもしれませんよ。

子どもを惹きつける方法を知って楽しく保育をしよう

今回は、全国の保育士さんから集まった子どもを惹きつけるアイデアを0歳児から5歳児までの年齢別に紹介しました。


子どもに「面白い!」「気になる!」とよろこんでもらえる話し方や手遊びを取り入れて、日々の保育を楽しく実践してみてくださいね。



保育士バンク!では、毎日の保育に役立つアイデアから、転職に関するノウハウも公開しています。


  • 自分の発想を活かして、自由に保育ができる園はないかな?
  • もっと子どもに寄り添える職場で働きたい!

など、転職に関する不安やお悩みは、保育士バンク!にお気軽にご相談ください!


ご相談や情報収集のみのご利用ももちろんOK。楽しく働ける職場を見つけませんか?



転職の相談に乗ってもらう

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

保育士バンク!の新着求人

お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!

の検索結果は0件でした。
データの取得に失敗しました。しばらく経ってからお試しください。

選択済みの市区町村

    保育士さんに人気の勤務先

    あなたへのおすすめ記事

    特集コラム一覧

    本記事の内容は、記事作成日時点の資料等を基に可能な限り正確な情報を掲載するよう努めております。
    しかしながら時間の経過等により情報が古くなったりすることもあり、必ずしもその内容の正確性および完全性を保証するものではございません。

    また、記事の内容はひとつの見解を示すものであり、皆様が思考を更に深める材料としてご活用いただくことを目的としております。
    実際には多様な見解があり得、必ずしも唯一絶対の真理を示すものではありません。これらの点につき、本記事の内容を参考にしていただく際は念のためご留意ください。

    プロ厳選!プレミアム求人

    保育士求人を探す

    コラム記事を探す

    よくある質問

    保育施設運営会社デスクワーク見落としがちな転職先保育士の在宅ワーク

    保育士バンク!で無料転職相談

    保育専門のキャリアアドバイザーがあなたのご希望に寄り添い厳選求人をご紹介!