子ども主体の保育が浸透してきた昨今ですが、生活発表会をはじめとする行事の取り組みではどのようなポイントを意識するとよいのでしょうか。今回、保育士バンク!では公式Instagramを通じて全国の保育士さんにアンケート調査を実施。子どもたちの主体性を育む生活発表会の取り組みに関する意見をまとめました。
生活発表会における「子どもの主体性」とは?
子どもの主体性を育むための取り組みが重要視される昨今。
そんな中、行事に関する活動において「本当に子どもが主体的に取り組めているかな?」と疑問を感じる場面もありますよね。
今回は生活発表会に着目して、行事における子どもの主体性を考えてみましょう。
行事の中で「主体性を尊重できているか」気になることがある?
公式Instagramを通じて、495名の保育士さんにアンケートを取ってみました。
8割以上の方が「はい」と答える結果に。
多くの保育士さんが、行事の進行と主体性の尊重のはざまで悩んでいることがわかります。
子ども主体の生活発表会に関する悩み
保育士さんたちは具体的にどんなポイントで悩むのでしょうか?
保育士さん
子どもの意見と言いながらも、大人の思いが先走ったり、教えやすいように誘導したりしてしまうなと感じます…。
保育士さん
行事ありきで活動が進行することに疑問を感じることがあります。
保育士さん
年長なので完成度や見栄えを求めてしまいます…。
保育士さん
いろいろな子どもの意見を聞いて内容を考えるのはすごく難しかったです。
子どもの主体的な考えを尊重しつつクラスをまとめていくというバランスが難しいことに悩みを抱えている保育士さんが多いようです。
それでは、生活発表会を子ども主体で取り組むにはどんな進め方をするとよいのでしょうか?
子どもの主体性を育む生活発表会の取り組み
tatsushi/stock.adobe.com
子どもの主体性を育む生活発表会について、保育士さんに具体的な取り組み方を聞いてみました。
導入はどのようにしている?
保育士さん
環境設定になりきり遊びコーナーを作り、子どもたちの遊び方を見守ります!
保育士さん
決まった音楽を毎日流して子どもたちの耳に自然に入るようにしていきます。
保育士さん
『子ども会議』をします!好きな絵本とかお話を出し合って決めました。先生は書記として見守るのが鉄則!
保育士さん
イメージが付きやすいように去年の映像を流していました。
保育士さん
乳児クラスなので、4月からさまざまな遊びや活動にふれて反応のよかったものを取り入れています!
普段の保育の中で徐々に浸透させるよう意識するという意見が複数寄せられました。
4~5歳児クラスなど過去に経験のある子どもたちの場合、昨年度の話をしたり映像を見せたりして話題に挙げることも多いようですね。
演目や台本はどのように決めている?
保育士さん
候補の絵本を読んでみて、一度反応を見てみます。
保育士さん
何カ月か前から絵本コーナーに物語の作品を何冊か用意して、子どもたちがよく選ぶものを見ておきます!
保育士さん
ベースとなる台本を伝えながら子どもの発想を追加していきます。
保育士さん
曲を聞いてみてどんな衣装が合うか子どもたちと話し合います!
保育士さんが複数候補を用意しておき、子どもたちの反応を見ながら決めるケースが多数のようです。
また、「発表の苦手な子、運動会で目立たなかった子が得意なことや好きな絵本から考える」という声もありました。クラスみんながどこかで輝けるように計画していきたいものですよね。
本番までの過程で意識していることは?
tatsushi/stock.adobe.com
保育士さん
「練習」という言葉は使いません!遊びの延長に発表会があるという認識で取り組みます。
保育士さん
飽きそうになったらやらないようにしています。「またやりたい」という気持ちが本番の日にピークを迎えるよう調整します!
保育士さん
ずっと遊んでいる感覚でいられるよう努めています。1回につき短時間で終わるように調整しています!
保育士さん
歌やセリフは劇以外でも話したり歌ったりして生活の中で浸透するように!無理して詰め込みすぎないよう意識しています。
子どもたちが「やらなきゃ」「覚えなきゃ」とプレッシャーを感じすぎることがないよう、遊びの延長線上で取り組むという声が。
また「間違えても大丈夫」とゆったり構えるなど、完璧を求めすぎないように心がけている先生もいましたよ。
うまく参加できない子への配慮は?
保育士さん
「その場にいればOK」として、入りたくなったら入ってもらうようにしています!
保育士さん
”その子にしかできない役”を考えるようにしています。
保育士さん
安心できる友だちと同じチームにしたり、好きな部分がある役にしたりと工夫しています。
保育士さん
無理に指導せず、褒めることを大切にしています。その子の性格に合わせて自信のつく対応を心がけています!
無理に誘うことはしないで、「見学しておいてもらう」「セリフなどを言えなくても自分の番に前に出るだけで褒める」などスモールステップで取り組むという声も届きました。
本番への意識づけはどのようにしている?
保育士さん
カレンダーにシールを貼ってカウントしています!
保育士さん
どんなところを見てほしいかイメージしてもらいます。
保育士さん
他のクラスに見てもらう機会を設けて、”お客さんに見てもらう感覚”を知らせます!
シール帳や日めくりカレンダーなどを使ってカウントダウンしていく保育士さんが多かったです。
さらに、取り組む中で子どもたちが「できたものをみんなに見てもらいたい」と自然に思えるようになる声かけをするとよいかもしれませんね。
カウントダウン日めくりカレンダーの作り方はこちらをチェック!
簡単1分登録!転職相談
転職に関するご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!
読んでおきたいおすすめ記事
保育士をサポート・支える仕事特集!異業種への転職も含めた多様な選択肢
保育士の経験を経て、これからは保育士のサポート役として働きたいという方はいませんか?責任の重い仕事だからこそ、人の優しさや支えが必要不可欠な仕事かもしれませんね。今回は、保育士さんをサポートする・支え...
保育士資格を活かせる在宅ワークのお仕事特集!保育関係の自宅でできる仕事を徹底解説
保育士資格を活かせる在宅ワークにはどのような仕事があるのでしょうか。保育園の事務職や保育ママ、保育園業務のサポートなど自宅でできる仕事は意外に多いもの。今回は、保育士資格を活かして働ける在宅ワークの仕...
病院内保育とは。役割や仕事内容、病院内保育士として働くメリット
病院内保育とは、病院や医療施設の中、または隣接する場所に設置されている保育園のことです。保育園の形態のひとつであり、省略して院内保育と呼ばれることもあります。転職を考えている保育士さんの中には、病院内...
子ども・赤ちゃんと関わる仕事31選!資格の有無や保育士以外の仕事を関わる子どもの年齢別に紹介
子どもと関わる仕事というと主に保育園や幼稚園を思い浮かべますが、それ以外にも意外とたくさんあります!今回は赤ちゃんや子どもと関わる仕事31選を紹介!無資格で活躍できる職場もまとめました。子どもと携わる...
保育士を辞める!次の仕事は?キャリアを活かせるおすすめ転職先7選!転職事例も紹介
保育士を辞めたあとに次の仕事を探している方に向けて、資格や経験を活かせる仕事を紹介します。ベビーシッターなど子どもと関わる仕事はもちろん、一般企業での事務職や保育園運営会社での本社勤務といった道も選べ...
保育士から転職したい!転職先としておすすめの異業種22選。保育士以外の仕事やメリット・デメリットも
保育士以外から異業種への転職を考えている際、どのような転職先がおすすめなのでしょうか。今回は、次の仕事として保育士から転職しやすいおすすめの異業種22選を紹介します。保育士から異業種に転職するメリット...
保育園運営会社の仕事内容とは?本社勤務でも保育士資格は必要?働くメリットや求人事情まで
保育園運営会社にはどんな仕事があるのでしょうか?保育園運営会社で働くことは「本社勤務」とも呼ばれ、保育園の運営に携わる仕事として、主に一般企業に就職したい保育士さんにとって人気の高い職種のようです。今...
【2024年最新】保育士に人気の転職先ランキング!異業種や選ばれる職場を一挙公開
保育士の資格を活かして働ける人気の転職先をランキング形式で紹介!企業主導型保育園や病院内保育所、ベビーシッターなど保育士経験やスキルを活かせる職場はたくさんあります!今回は保育施設や異業種別に詳しく紹...
【完全版】保育士資格を活かせる仕事・働ける企業25選!
保育園で保育士として働くのが辛いと感じて、転職を考えているという方がいるかもしれません。しかし、せっかく取得した保育士資格を活かして働きたいですよね!保育士として得たスキルや経験は一般企業や福祉施設、...
【2024年最新版】幼稚園教諭免許は更新が必要?廃止の手続きや期限、対象者をわかりやすく解説
幼稚園教諭免許は更新が必要なのか、費用や手続き方法などを知りたい方もいるでしょう。今回は、2022年7月1日より廃止された教員免許更新制について詳しく、そしてわかりやすく紹介します。幼稚園教諭免許を更...
保育士は年度途中に退職してもいいの?理由の伝え方や挨拶例、再就職への影響
「年度途中で退職したい...けれど勇気が出ない」と悩む保育士さんはいませんか。クラス担任だったり、人手不足だったりすると、退職していいのか躊躇してしまうこともありますよね。そもそも年度途中で辞めるのは...
幼稚園教諭からの転職先特集!資格を活かせる魅力的な仕事18選
仕事量の多さや継続して働くことへの不安などを抱え、幼稚園教諭としての働き方を見直す方はいませんか。幼稚園教諭の転職を検討中の方に向けて、経験やスキルを活かせる18の職場を紹介します。保育系の仕事から一...
【2024年度】放課後児童支援員の給料はいくら?年代別の年収やこの先給与は上がるのかを解説
放課後児童クラブや児童館などで働く「放課後児童支援員」の平均給料はいくらなのでしょうか。別名「学童支援員」とも呼ばれ、「給与が低い」というイメージがあるようですが、国からの処遇改善制度などにより、これ...
保育士が働ける保育士以外の仕事21選。資格や経験を活かせるおすすめの就職先
保育園以外の職場に転職・就職先を探す保育士さんもいるでしょう。今回は企業内保育所や託児施設、児童福祉施設など、保育士さんが働ける保育園以外の職場を21施設紹介!自身の働き方や保育観を見つめ直し、勤務先...
- 同じカテゴリの記事一覧へ
クラスらしさが発揮できる生活発表会にしよう
今回は、子ども主体で取り組む生活発表会の在り方について、保育士さんへのアンケート調査結果を紹介しました。
保育園の行事は、子どもの思いや考えを汲み取りながら進めていきたいもの。保育士さんたちの意見をもとに、自園の行事計画を考えてみてくださいね。
保育士バンク!ではユーザーの皆様から募集したアイデアなど、日々の保育に役立つネタを毎日配信!
さらに、今の職場に悩んでいる方向けに転職サポートも実施しています。
「相談に乗ってほしい」「近くにいい求人はある?」などの質問も受付中。お気軽にお問い合わせください!
<行事における主体性に関する調査>
調査期間:2022年10月25日~26日
調査方法:保育士バンク!公式Instagram
有効回答数:495件
<具体的な取り組み内容に関する調査>
調査期間:2022年10月27日~28日
調査方法:保育士バンク!公式Instagram
有効回答数:80件