ふじこ先生の保育士を目指した原点は、「赤ちゃんのお世話をしたい」という想いと、憧れの先生との出会い。”子どもが好き”を発揮できる仕事として保育士を選んだものの、「思っていたのと違った…」というギャップを感じてしまった側面もあったと言います。 ふじこ先生の経験から紐解く、自分に合う園の選び方、保育の魅力をお伝えします。
目次
「保育士になりたい!」1園目は見学なしで即決
ーーー新卒としてはじめて働いた園について教えてください。
新卒で就職した園は、実は従妹が通っていた保育園でした。
運動会などのイベントを見に行ったとき、楽しそうな園だなという印象を受けたので「素敵な園なんだろうな。きっと働いてからもそうだろう」と園見学もせずに即決。
それでいざ入社してみると、クラス運営がものすごく大変で。理想と現実のギャップに悩みましたね(笑)
当時はまだ右も左もわからなかったので、朝の会で子どもたちが座ってくれない、早く活動が終わってしまったけどどうしよう…と上手に子どもとかかわることができませんでした。
保護者とのかかわりでも、毎日お迎えの時は何を話そうかな…と考えるのに必死で、勝手に自分自身にプレッシャーを与えていた気がします。
思うように保育ができない…そう悩んでいる中で、人間関係の厳しさや仕事をこなす難しさを目の当たりにしました。
1年目のころは、園長先生からお叱りと指導を受けたとき、自分自身で具体的にどうやって解決策を立てるかまでは考えられていなかったので、怒られては泣いて落ち込む、を繰り返すばかり。
先輩たちにも上手に頼ることができず…逆に「どうしてもっと声をかけてくれないの?!なんで褒めてくれないの?!」なんて人のせいにしてしまうところもありました。
でも今思うと、そもそも園のことを”しっかり調べずに入職した”ことが、ギャップを招く要因だったのかもしれません。
園の雰囲気や仕事内容、働き方など、自分の中にある「こういう保育がしたい」「こういう働き方がしたい」という希望や考えを持っていたら…もっといろいろな園を見て決めてさえいれば、うまくいかないことがあったとしても、捉え方は変わっていたのかなあと思いますね。
お問合せ&資料ダウンロード
採用課題・経営課題に関する個別ご相談受付やサービスガイドなどの資料DLはこちらからどうぞ。
まずはお気軽にお問合せください!
やっと見つけた。わたしが大切にしたい保育
taka/stock.adobe.com
ーーーふじこ先生が大切にしたい保育について、くわしく教えていただけますか?
わたしは最初のころ、「子どもたちに寄り添いながら成長を促せる、人気のある完璧な先生になりたい」という想いで保育をしていました。
でも、なかなか思うようにいかず、いつの間にか「できないこと」にしか目を向けられなくなり…挫折を味わいました。
それでも少しずつ経験を重ねていって、結果、わたしが大切にしたいと思ったのは「子どもを笑顔にすること」だと気づきました。
素晴らしい先生になるよりも、ただ子どもたちを笑顔にすることだけに集中して保育をしようと。そのために何ができるのかを考えて、1日1日を大切に過ごしていこうと思えたとき、楽しく、自分らしく保育ができるようになったんです。
ーーー現役時代のエピソードとして、一番印象に残っていることを教えてください。
0歳児クラスの担任をしていたころ、やっと歩けるようになった子がいたんです。
とてとて…と歩いてぎゅっとハグをしてくれたとき、ものすごくきゅんとしたのを覚えています。
あとは、園を退職する最後の日、保護者の方から感謝の言葉をいただいたのも忘れられない思い出です。
お休みなのにわざわざお礼を伝えに来てくれて、そのとき改めて保護者の方とよい関係性を築くことができたんだとうれしくなりましたね。
振り返ってみると、大きなイベントというよりも、何気ない日常で見られる子どもたちの笑顔や、成長を感じられた瞬間が一番のよろこびでしたし、印象深く残っています。
そう考えると、自分が大切にしたい保育と”こういう先生にならなきゃ!”という部分にギャップがあったのかもしれません。
taka/stock.adobe.com
ーーー「子どもを笑顔にする」を自分の軸として働くにあたって、2園目はどのように選びましたか?
まず、園を選ぶ前に「自分自身と向き合う時間」を作りました。
いつの間にか自分がどんなことをしたいのか、何をしているときが楽しいのか正直に答えられなくなっていて、自分の気持ちに鈍感になっていたことに気づいたんです。
だから海外に行きたいとか、ブランドのバッグが欲しいとか、なんでもいいからひたすら自分の気持ちを書き出して。そうしていくうちに気づいたのが、「子どもとかかわる生き方がしたい」ということでした。
でもそれは保育園で働きたいとか、保育士に戻りたいとかそういう感覚とは違っていて。
多分、1園目のような働き方になるのは絶対に嫌だという気持ちがどこかにあったんでしょうね。
しっかり保育の経験を活かして働くことを前提に、じゃあ自分が思い描いている「子どもとかかわる生き方」を実現するためにはどんな方法がある?と一つひとつ考えたときに、院内保育園ならできるかもしれないと思ったんです。
ーーー院内保育園を選んだ理由を教えてください。
院内保育園を選んだ理由は、今後の自分に合う働き方を見つけるための準備期間として向いている場所かもしれないと思ったからです。
自分でお教室を開いたり、何かしら赤ちゃんと触れ合える場所を用意したり、将来自分がしたい保育を実現できるように、次に活かせる場所はどこかと考えたときに院内保育園でならできるかもしれないと思いました。
ーーー実際に働いてみていかがでしたか?
やっぱり、園の特色や働き方など、保育園によって全然違いますね。
0歳から2歳をメインで担当していたのですが、なんだかんだ自分には乳児保育が合っているなと気づきました。赤ちゃんにミルクをあげる、おむつを替える、発達を促して歩けるようにサポートするという保育が得意であり、自分が自然とできることだったのでやりやすかったです。
それこそ、「赤ちゃんのお世話をしたい」という想いがわたしの原点なんだなと改めて感じました。
あとは働き方も新鮮でしたね。
勤めた園ではパートとして働いていたんですが、周りもパートさんが多く、「夜入れないから、その分朝早く出勤します」みたいに調整しながら働くことができて。
はじめて夜勤も経験しました。
夕方くらいに出勤して、朝に交代の先生とバトンタッチするといった保育園では経験できない働き方ができたのは面白かったです。
やっぱり自分で選んだ道だと思うと物事の捉え方も変わりますし、今後の自分の選択肢も広がっていいなあと思いました。
読んでおきたいおすすめ記事
【採用担当者向けコラム】保育士の新卒採用やることリスト。テンプレに使えるチェックシートを紹介
新卒採用は計画的に進めることが重要。保育士を目指す学生の動きは年々早期化しているとも言われるため、事前に「やることリスト」をまとめておくとスムーズです。そのうえで、早め早めに動くことが採用成功の近道で...
【採用担当必見】保育施設のお悩み対策診断。今、あなたの園に必要な対策は?
保育施設の運営にまつわる課題は、採用・定着・園児集客など、園によって本当にさまざまです。一体、自園にとって必要な対策は何なのか?「保育施設のお悩み対策診断」を使って調べてみましょう。 &n...
【採用担当者向けコラム】保育士の意向調査実施マニュアル。来年度に向けた準備のポイント
保育士さんに向けて来年度の就業意思を確認する意向調査では、どんなことに配慮して進めるとよいでしょうか。今後の園の運営や保育士さんの育成に関わることなので、慎重に行なうことが大切です。今回は、意向調査の...
【採用担当者向けコラム】意向調査で「退職希望」を示している保育士の引き止めはできる?
意向調査で退職の希望を示している保育士さんの引き止め方を知りたいと感じる採用担当者の方もいるでしょう。保育士不足が続く中、頼りにしていた保育士さんが抜けてしまうと運営が苦しくなりますよね。今回は、意向...
【2024最新】保育士不足が続く原因は?解消に向けた国・自治体・園の対策も解説
なぜ保育士不足が続くのでしょうか。子育て支援の重要性が増す中で、資格を持ちながらも保育士として就業する人が少ない状況を受け、国や自治体ではさまざまな対策を行なっています。今回は、深刻な社会問題でありな...
【2024年最新】学童保育の補助金はいくら?開業や運営に関わる助成金について
全国的に共働き家庭が増えたことで、小学生の居場所となる学童保育の拡充が求められています。実際に学童保育の開業や運営を目指す場合、国や自治体からいくらの補助金を受け取れるのでしょうか。今回は、学童保育の...
【採用担当者向けコラム】保育士の人材紹介手数料は高い?相場や会社による違いを解説!
保育士採用でも利用される「人材紹介」。手数料が何十万にも上ったという話を聞き、利用を迷っている採用担当者の方もいるかもしれません。今回は、保育士の人材紹介について、手数料の相場と費用が高いと言われる理...
【採用担当者向けコラム】真面目な人ほど急に辞めるのはなぜ?保育士が突然退職する理由と対策
真面目な人から急に辞めると告げられて、「何がよくなかったのか…」と頭を抱える採用担当者の方もいるのではないでしょうか。おとなしい人や優秀で勤勉な保育士さんほど、職場にストレスを抱えているかもしれません...
【採用担当者向けコラム】人材紹介会社が保育士さんを紹介してくれないのはなぜ?原因と対策
人材紹介会社を利用したにもかかわらず「保育士さんを紹介してくれない」と悩みを抱える方はいませんか?採用活動がスムーズに進まないと人材不足が解消されず、運営に支障をきたすケースも。今回は人材紹介会社から...
転職フェア出展は意味がない?採用できない?保育士を集客するためのポイント
多くの保育士さんと出会い、自園の魅力を直接伝えられる「転職フェア」。人材確保のチャンスになる機会ですが、出展しても意味がないのでは、採用できないのではと不安を抱く方もいるでしょう。今回は、転職フェアで...
放課後等デイサービスの職員採用の方法は?求める人材に出会うコツ
保育・福祉業界では人材不足が深刻化しており、放課後等デイサービスについても採用に苦戦する施設があるでしょう。特に児童発達支援管理責任者(児発管)の不足は、全国的に大きな課題となっています。今回は、放課...
時短勤務とは?保育園が導入するメリット・デメリットや注意点
2009年度の育児・介護休業法によって制度化された「時短勤務」。正式には短時間勤務制度と呼ばれ、3歳に満たない子を療育する労働者を対象に多くの方が利用しています。今回は時短勤務の概要や対象者、導入状況...
学童保育の経営に必要な基礎知識!開業の流れや必要コスト、成功のポイント
学童保育の開業を考えている方は、開業の流れやランニングコストの目安を把握しておくことが大切です。学童保育を経営するうえで必要な基礎知識をチェックしていきましょう。今回は、学童保育の経営に関する内容や成...
【採用担当者向けコラム】保育士採用で合同説明会に出展するメリット。成功の秘訣
保育事業者にとって合同説明会への出展には、どのようなメリットがあるのでしょうか。採用の成功率をアップするために、出展を検討する採用担当者の方もいるかもしれません。今回は保育士さん向けの合同説明会の活用...
学童保育の採用に人材紹介サービスを利用するメリットと注意点。活用するポイント
学童保育の採用に人材紹介サービスを利用するべきかと悩む事業者の方はいませんか。「手数料が高いのでは?」「希望する人材の紹介が受けられるのか」と不安を抱くこともあるでしょう。今回は、学童保育の採用に人材...
【採用担当者向けコラム】退職代行を使われた時はどうする?保育園に連絡が来た時の対処法
職員から退職代行サービスを利用して退職の申し入れがあった場合、どのように対処すればよいのでしょうか。連絡が来た時点で直接該当の職員とやり取りすることが難しいため、戸惑ってしまいますよね。今回は退職代行...
ジョハリの窓とは?4つの窓の内容や注意点、具体例をわかりやすく解説
「ジョハリの窓」という自己分析ツールはご存じですか。「開放」「秘密」「盲点」「未知」の4つの窓を用いて、自分や他者からの印象を認識していく手法です。今回は、ジョハリの窓の概要や企業内での導入時の注意点...
今、重要視される「学び直し」は保育士に必要?園側が取り組む具体例
社会人の学び直しが注目されている昨今、雇用側の環境整備が求められます。今回は、保育士の学び直しが必要なのか、園側の取り組みや具体例についてわかりやすく解説します。保育士がやりがいをもって働ける職場を作...
人的資本経営とは?保育園経営に活用するメリットや保育士育成のポイント
人的資本経営とは、企業の人材を「資本」と捉え、人材の価値を高めることで企業価値の向上を目指す経営手法です。近年注目されている経営手法のひとつで、さまざまな企業で導入されています。今回は、人的資本経営の...
学童保育を開業するために必要な資格・条件・補助金制度について徹底解説!
全国的に学童保育の拡充が求められている今、学童保育施設を開業するためには何が必要なのでしょうか。今回は学童保育の開業に必要な条件や手続き、補助金制度などを紹介します。学童保育の開業は主に自治体から業務...
- 同じカテゴリの記事一覧へ
可能性は無限大!転職したからこそわかった保育に還元できる要素
miya227/stock.adobe.com
ーーーなるほど。自分の目指す保育を考えることがとても重要ですね。子どもが大好きなふじこ先生ですが、お洋服もお好きですよね。
そうなんです。
一度、保育業界を離れて、アパレル業界で働いていたこともありました。
アパレルの仕事では「子どもの命を預かる仕事」とは違った大変さ、責任の重さを身に染みて感じました。
やっぱりお金を扱う仕事なので、1円も間違ってはいけないし、売り上げを上げるためには…とお店の存続に関わる者としてのプレッシャーが大きかったです。
一方で、全く違った業界に見えますが、アパレルを経験したからこそ保育に還元できる要素に気づくことができました。
たとえば、アパレル店員をしていた際に好きでよくやっていた店頭販促として使う「〇%オフ!」といったポップ作りは、壁面を簡単にかわいく作ったり、おたよりをかいたりするときに役に立ちました。
保護者対応では、一人の「人」として楽しくコミュニケーションを取ったり、クレームがあったときにどう対応するか考えたり。こういうところは、まさに接客と一緒だったのでアパレルの経験が活きた瞬間でした。
そう考えると、これまでの経験って意外と保育に役立つことばかりなんです。
学生時代に経験したアルバイトや部活動、ボランティア、自分の趣味や得意など角度を変えてみると保育に活かせる要素がたくさんあります。
海外旅行が好きな人であればそういう多文化の知識や自分の目で見たものを保育に活かせますし、絵が好きな人であれば、絵で子どもたちを楽しませることができたり、保育園をもっとかわいく彩れたりするかもしれない。
わたしは、保育にはその人の生き方や人生がすべて表れると思っているので、いろいろな経験をした分だけ、自分にしかない保育の色を作れると思うんですよね。
それに、自分の好きなことや得意なことを保育に活かすことができたらもっともっと保育が楽しくなるし、子どもたちにとっても刺激的。最強ですよね!
だからもし、今の園が自分に合っているのか悩んでいたり、保育士を目指す中で自分に合っている園がわからなかったりしたら自分の経験を振り返ってみてください。
そうすればきっと、自分のなかにある可能性がどんどん広がって、「自分がしたい保育」「自分に合う働き方」が見えてくるはずですよ!
「自分がしたい保育は何か」に向き合うことが子どもの笑顔につながる
ーーー保育士を目指す方、現在保育士として働いている方へメッセージをお願いします。
保育者は子どもを笑顔にできる素晴らしい仕事です。保育者だからこそ、生み出せる子どもの表情もあると思います。
その中で、自分は何が得意で、どんなことを子どもたちにしてあげたいのかをしっかり考えることができれば、「自分がしたい保育」を実現できると思います。
今の時代、いろんな職場に出会うことができるので、もし違うなと思ったら別の道を選ぶという選択肢もあります。
ただそのときは、ちゃんと自分がどういう保育をしたいのか、どういうライフスタイルを築きたいのかを洗い出してみることが大切です。
どうしても、最初に働いた園が悪いイメージだと”保育業界はそういうもの”と思ってしまいがちですが、最初に入った園が保育業界の全てだと思わないでください。
自分に合う職場はきっと見つかります。
辞めるにしても辞めないにしても「自分で選んでいる」という感覚を大切に、子どもたちを笑顔にできる先生になってほしいなと思います!
第2弾インタビューは「保育者にとっての働きやすい環境」「子どもや保護者とのかかわりで大切なこと」についてお届けします。 リリースは明日7月6日(木)予定なのでお楽しみに!
お問合せ&資料ダウンロード
採用課題・経営課題に関する個別ご相談、お問合せはこちらからお願い致します。