春の遠足特集!保育士さんに聞いた行き先やバスレク、コロナ対策は?

多くの子どもたちが楽しみにしている春の遠足。保育士バンク!では公式SNSを通して、行き先やレク、雨天時の対応など気になる 遠足のポイントを保育士さんたちに聞いてみました。安全に実施するための下見や事前準備、新型コロナウイルスの影響をふまえた感染症対策についても調査。事前にチェックして、楽しい遠足を計画しましょう♪


サムネイル

保育士さんに聞いた!春の遠足マニュアル

ぽかぽか暖かい気候が心地よい春には、遠足を予定している保育園も多いでしょう。


子どもたちが楽しみにしている行事であるものの、行き先選びや下見、バスの手配や雨天時の対応…などなど、保育士さんにとっては大変なことも多いイベントですよね。


保育士バンク!公式SNSでは、遠足について気になるポイントをフォロワーの保育士さんに大調査。
多くの保育士さんが知りたいノウハウやアイデアについて、現場からの声をもとに紹介します♪

まずは行き先を決めよう!保育園の遠足にぴったりな場所って?

遠足の計画で悩むのが、行き先選びですよね。
まずは保育士さんに、春の遠足で行く場所について聞いてみました。


遠足の行き先に関するグラフ

春の遠足の行き先は公園が人気のようです!
春の陽気を楽しみながらのびのび身体を動かして遊べるのが魅力ですよね。


また公園に次いで、動物園に行くという回答が約3割という結果に。いつもと違う場所へのお出かけに、子どもたちもワクワクした気持ちで過ごしてくれそうです。


遠足の行き先の決め方に関するグラフ

行き先を選ぶときは、 移動距離を重視して決めるという声が多数。


一方で、毎年行き先が決まっている・特に基準なしという園も多いようです。

簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!

遠足にぴったり♪バスレク・ゲームのアイデア

ここでは、遠足で使えるバスレクやゲームのアイデアについて聞いてみました!



バスレクに使えるネタ


  • スケッチブックシアター
  • ペープサート
  • なぞなぞ・クイズ
  • 紙芝居

定番のシアター系のネタや、準備いらずで楽しめる歌やなぞなぞが人気のよう。
また、「動物園クイズ」など 行き先にちなんだレクをするという回答もありました。



目的地で楽しめるレク


続いて、目的地に到着してから楽しめるレクのアイデアを紹介します。

アトラクション系の活動

godfather/stock.adobe.com


  • スタンプラリー
  • 宝探し
  • 担任さがし
  • 木の実拾い

のびのびと遊べる自然公園や広場では、こうしたアトラクション系のレクがぴったり!
季節に合わせてアレンジしても楽しめそうですね♪

集団で楽しめる遊び

  • バナナ鬼、氷鬼、増え鬼など
  • じゃんけん列車
  • ムカデ競争

身体を動かしながら集団で楽しめるゲームを取り入れるという保育士さんも。特に準備が必要なくその場で行えるので、遠足でも使いやすいですね!

親子遠足ならではのレクも!

  • 保護者の方同士も交流ができる簡単なふれあい遊び
  • 親子でできるふれあい体操

親子遠足を実施する園では、ふれあいを楽しめるレクを用意しているという声が多く寄せられました。


中には、保護者の方同士でも交流できるよう工夫している方もいましたよ。


インスタサムネ


保育士バンク!があなたの就活・転職をお手伝いします


保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師 etc.無料転職サポートに登録

知っておきたい!保育士さんの遠足Q&A

続いて、遠足を計画・引率するにあたりおさえておきたいポイントについてQ&A方式で紹介します♪



遠足の下見で注意するポイントは?


遠足の下見に関するグラフ

結果を見てみると、 トイレや危険な箇所を重点的に下見するという回答が多数ありました。


トイレに関しては「個数や洋式・和式、手洗い場までチェックしておくと安心」という声も!


いつもと違う場所だからこそ、子どもたちが過ごすのに問題ないかくわしく確認しておく必要がありますね。



遠足のコロナ対策、何ができる?


godfather/stock.adobe.com


近年猛威をふるっている新型コロナウイルス。
遠足でできる感染対策について保育士さんたちに聞いてみました。

マスクの着用

  • 行き帰りはマスク、遊ぶときは外しています。

まずは基本的な対策として挙げられるマスクの着用。こちらの保育士さんの園では、特に感染リスクがあると考えられる行き帰りの道中では必ず着けるようにしているそうです。

手指の消毒

  • バスの乗降時、トイレ後、食事前、遊具で遊んだあとは手指消毒をします。
  • 不特定多数が使う遊具は使用しないようにしています!

アルコールスプレーなどを持参して、手指の消毒を行っているという保育士さんもいました。


また、ウイルスが付着することを避けるため、不特定多数がふれるものは使用しないという声も。

密を避ける

  • 集合時間を早めにして、人混みを避けて回れるようにしています。
  • 親子遠足ではレクをなくし、自己紹介で親睦を深めるようにしました。

他にも、「人の少ない場所へ行く」「しゃべらなくても楽しめるレクをする」など、なるべく密を避けるための工夫が多数寄せられました。


従来のやり方や方針を変更しつつ、子どもたちが楽しめるよう柔軟に対応している様子が伺えますね。

バスを使用しない

  • バスではなく徒歩で行きます。
  • 通常だとバスを借りて行くところ、自家用車で現地集合にしました。

遠方への遠足に必須なバスですが、なるべく大人数が密な空間に集まらないように配慮している声も。


行き先を近場にするという意見が多かったなか、現地集合にするなど工夫が光るアイデアも寄せられました。



しおりの作成は手書きorパソコン?


遠足のしおりを作成する保育園も多いところ、手書き・パソコンどちらで作成すべきか悩む保育士さんもいるかもしれません。


遠足のしおりについても保育士さんに聞いてみました。


遠足のしおりの作り方に関するグラフ

結果を見てみると、手書き・パソコンどちらの作り方も浸透しているよう。一方で、しおりは配布しない派が約半数という結果も得られました。


中には、子どもたちがしおりを手作りするという回答も!より当日が楽しみになりそうですね♪



遠足の日、雨が降ったら?


続いて、遠足で気になるのが天候の問題。
基本的に延期日程を設けていることが多いものの、雨で延期になった日の保育内容や、延期したのに雨が降ってしまった際の対応は困りますよね。


ここでは保育士さんに、遠足が雨天となった場合どのように対応しているのかを聞いてみました。


遠足が雨天の場合の対応に関するグラフ

グラフからわかる通り、中止して通常保育をするという回答が半数以上。
中には、遠足ごっこをしたり室内に行き先を変更したりと代替案を実施するケースも!


天候はどうしようもないものの、できれば晴れてほしいと祈るばかりですね。

読んでおきたいおすすめ記事

遠足当日に気をつけるポイントをチェック!

milatas/stock.adobe.com


最後に、遠足で注意したい点として保育士さんに教えてもらったポイントをまとめました!



事前準備


  • 当日の流れ・コースは入念に確認しています!
  • 新入園児の保護者には特に細かく集合時間や場所を伝えます。
  • 会場との打ち合わせはしっかり行います。

安全に行って帰ってくるためには、事前の準備は必須!
特に新年度すぐに行う春の遠足では、保護者への連絡に注意することもポイントかもしれません。



職員の連携


  • 職員同士で何度も当日の流れを話し合います。
  • 気になる子の居場所やトイレ対応などは職員間で声をかけあい共有します!
  • トイレ対応は担当を決めて、その先生に必ず任せるようにします。その他の先生は持ち場を離れないでいいようにインカムを使って子どもを誘導します!

園外に出かける遠足では、職員同士で連携して引率することがとても重要。


特に子どもの見守りやトイレ対応などは入念に打ち合わせを行うという意見がありました。



安全対策


  • 子どもの名札に職員の電話番号を記載しています!
  • 数日前から子どもの体調の変化をしっかり見るように注意しています。

子どもの安全を守るための対策について挙げる声も。


職員同士で話し合い、「もしも」の事態を想定して対策を練っておきたいところですね。

春の遠足でぽかぽか陽気を楽しもう♪

今回は、保育士バンク!の公式SNSを通じて春の遠足に関する保育士さんのノウハウを調査しました。


遠足は行き先選びやレクのアイデア、コロナ対策など、考えることがたくさんあるイベントですが、他の園でのやり方を知れると準備がスムーズになるかもしれません。


保育士さんから寄せられたアイデアを参考に、保育園の遠足に活かしてみてくださいね♪



保育士バンク!では、日々の保育に役立つアイデアから、転職に関する情報も公開しています。


「人間関係がいい園で働きたい」「理想の保育ができる職場はないかな?」など、転職に関する不安やお悩みがある方は、保育士バンク!にお気軽にご相談ください!


転職に関する情報収集のみでもOK。自分に合う働き方を見つけませんか?

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

保育士バンク!の新着求人

お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!

の検索結果は0件でした。
データの取得に失敗しました。しばらく経ってからお試しください。

選択済みの市区町村

    保育士さんに人気の勤務先

    あなたへのおすすめ記事

    特集コラム一覧

    本記事の内容は、記事作成日時点の資料等を基に可能な限り正確な情報を掲載するよう努めております。
    しかしながら時間の経過等により情報が古くなったりすることもあり、必ずしもその内容の正確性および完全性を保証するものではございません。

    また、記事の内容はひとつの見解を示すものであり、皆様が思考を更に深める材料としてご活用いただくことを目的としております。
    実際には多様な見解があり得、必ずしも唯一絶対の真理を示すものではありません。これらの点につき、本記事の内容を参考にしていただく際は念のためご留意ください。

    プロ厳選!プレミアム求人

    保育士求人を探す

    コラム記事を探す

    よくある質問

    保育施設運営会社デスクワーク見落としがちな転職先保育士の在宅ワーク

    保育士バンク!で無料転職相談

    保育専門のキャリアアドバイザーがあなたのご希望に寄り添い厳選求人をご紹介!