保育園の夏祭りの製作コーナーで、子どもたちが楽しめるアイデアを取り入れましょう。ちょうちんやうちわ、花火などの簡単に作れる工作を用意できるとよいですね。今回は、保育園の夏祭りの製作コーナーで楽しめるアイデア10選を、乳児・幼児別に紹介します。お祭りの飾りつけや屋台の景品としても使えるので参考にしてください。

榮穣(JO SAKAE)/stock.adobe.com
目次
保育園で夏祭り行事をするねらい
子どもたちが楽しみにしている保育園の夏のイベントとして、夏祭りが挙げられるでしょう。
夏祭りは、金魚すくいや輪投げなど昔ながらの遊びに触れられる機会でもありますが、保育園で行なうのにはどのようなねらいがあるのでしょうか。
夏の風物詩に親しみ、日本文化に関心を持つ
保育園で夏祭りを実施するのには、「うちわや風鈴、ちょうちんなど日本ならではの夏の風物詩を通して、子どもが日本の伝統文化に親しみを持つ」というねらいがあります。
風鈴のちりんちりんという音を聞いたり、うちわをあおいで涼を取ったりと、古くからの風習に接することで、子どもたちが日本の伝統文化へ興味をもつことにつながりそうです。
夏にちなんだ製作を通して、お祭りの雰囲気を味わう
「夏祭りならではのゲームや製作を行ない、お祭り気分を味わう」というねらいもあるようです。
花火や金魚などのモチーフで保育室の壁面を飾ったり、出店や屋台に並べる食べ物の工作をしたりすれば、夏祭りへの期待感を膨らませられるかもしれません。
また、最近は夏祭り行事を親子参加型にする園も多いため、親子同士のふれ合いを通じて交流を深めるというねらいもありそうですね。
今回は夏祭りを盛り上げる製作コーナーのアイデア10選を乳児・幼児別に紹介します。
子どもたちとちょうちんやうちわなどの夏ならではの作品作りを楽しみましょう。
【乳児(0・1・2歳児)向け】保育園の夏祭り製作コーナーアイデア
まずは、乳児向けの保育園の夏祭り製作を紹介します。
ちょうちんヨーヨー
用意するもの
- おわん型のカップ2個
- マジック(好きな色数本)
- 輪ゴム(3本)
- 割りばし(1膳)
- 木の実や鈴、大きなビーズなどを数個
- ビニールテープ(好きな色数本)
- はさみ
ポイント
作って遊べるヨーヨーちょうちんは、乳児向けの製作にぴったりです。
ちょうちんのみで作る場合はおわんの上部に輪ゴムを通さず、画用紙やPEテープなどを使って持ち手をつけるとよいでしょう。
1歳児・2歳児さんがペンを持つのが難しい場合は、シールを貼ってもらうとよいでしょう。お祭りの飾りつけに取り入れてもよさそうです。(詳しい作り方はこちら)
カプセルヨーヨー
用意するもの
- おもちゃのカプセル(蓋部分に穴があいているもの)
- ビーズやビー玉
- 輪ゴム
- ビニールテープ
ポイント
小さなビーズやビー玉を用いるため誤飲の危険に注意しながら、1歳児・2歳児向けの製作として取り入れてみましょう。簡単に作れるので夏祭りの製作コーナーにぴったりなアイデアです。屋台の景品としても取り入れてみてくださいね。
指スタンプでえがく花火うちわ
用意するもの
- 黒い画用紙
- 絵の具
ポイント
絵の具の感触を楽しみながら自由に花火をかいてみましょう。
0歳児や1歳児など容器に手を入れて絵の具をつけるのが難しそうであれば、先生が子どもの指先に絵の具をつけてサポートするとよいかもしれませんね。完成後はうちわのように持ち、仰いでみてくださいね。(詳しい作り方はこちら)
折り紙でくしゃくしゃ金魚
用意するもの
- 透明なポリ袋
- 折り紙
- モール
- シールなど
ポイント
0歳児・1歳児さんから取り入れられるアイデアです。
赤や青など色つきの透明な袋を用意して、中に入れる折り紙の色がどのように変化して見えるのか楽しんでみるのもよいでしょう。
袋に綿を詰めて表面にシールを貼ってアレンジしてみても、かわいい金魚ができあがりそうですね。見た目がかわいらしいので、屋台の景品にしてもよさそうです。(詳しい作り方はこちら)
本物そっくりな立体かき氷
用意するもの
- 絵の具
- 綿
- ティッシュ 1枚
- ビニール袋 1袋
- 器や使い捨てスプーンなど
ポイント
先生がいっしょにスプーンを持ってシロップをかけるようにすれば、1歳児頃からチャレンジできそうです。
言葉の理解が進む2歳児さんには製作する前に、「みんなは何味のかき氷が好きかな?」と声をかけて、好きな味を聞いてみるとよいかもしれません。イチゴ、ブルーハワイ、メロン、レモンなどいろいろな味に見立てたシロップを作り、再現してみるのも面白そうですね。(詳しい作り方はこちら)
壁面に飾れるかき氷
用意するもの
- 画用紙
- PEテープ
- のり
- はさみ
ポイント
先生は、あらかじめ画用紙でかき氷の土台を作り、PEテープを適度な大きさにカットしておきましょう。
PEテープは優しい力で簡単に裂くことができるので、先生がお手本を見せれば1歳児頃から楽しめるかもしれませんね。
簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!
【幼児(3・4・5歳児)向け】保育園の夏祭り製作コーナーアイデア
次に、幼児向けの保育園の夏祭り製作を紹介します。
牛乳パックのちょうちん
用意するもの
- 牛乳パック
- タコ糸などのひも
- フェルトペンなど
- パンチ
- はさみ
- ホチキス
ポイント
牛乳パックは厚みがあるので、子どもの力ではカットするのが少し難しいかもしれません。
そのため、等間隔に切り込みを入れる工程では先生が1cm程度カットした状態のものを渡すなど、3歳児さんでも作りやすいように工夫するとよいでしょう。
ちょうちんには「心を明るく照らしてくれますように」という意味が込められているそうなので、製作コーナーで4歳児・5歳児さんに伝えてみてくださいね。(詳しい作り方はこちら)
吹き絵でえがく花火
用意するもの
- 牛乳パック
- 黒い画用紙
- ストロー
- 好きな色の絵の具
- 割り箸
- はさみ
ポイント
3歳児さんから楽しめる遊びです。
ストローで吹いたときに絵の具が伸びるようにするには、少し多めの水で絵の具を溶いておくのがポイントです。
また、中心から外側に向かって吹くようにすると、花火らしい模様を作ることができます。コツとして子どもたちに伝えてみましょう。
簡単にできあがる花火のうちわを作り、夏祭りの雰囲気を楽しんでくださいね。(詳しい作り方はこちら)
スクラッチでえがく花火
用意するもの
- 牛乳パック 2個
- 割り箸 1本
- 画用紙(半径10cm) 2枚
- ヘアスプレー
- コンパス
- はさみ
- テープ
- ガムテープ
- 接着剤
ポイント
ヘアスプレーは、周りに子どもがいないことを確認し、換気ができる窓の近くなどで使用しましょう。
スクラッチして花火の絵をかくときは、割り箸以外にも定規やプラスチックスプーンなどさまざまなものを使ってみるのもよいかもしれません。
アイテムによってひっかいたときの太さや大きさが異なるので、デザインの違いを楽しめそうですね。夏祭り会場を飾りつける作品としても取り入れられそうです。(詳しい作り方はこちら)
ペットボトルの風鈴
用意するもの
- ペットボトル
- 鈴
- アイロン
- タコ糸
- 短冊など
- マスキングテープなどデコレーションするもの
- カッター
- キリ
ポイント
先生はペットボトルをカットして切り口を温め、キャップに穴をあける工程まで事前に済ませておきましょう。4歳児・5歳児さんには、タコ糸を通す工程から行なってもらいます。
できあがった作品を保育園に飾りつけて、風鈴の音色を楽しみながら夏の気分を味わってみてくださいね。屋台の景品を手作りするときも取り入れてみてくださいね。
紙皿で作るスイカカバン
用意するもの
- 紙皿
- 細く切った黒い画用紙
- 紐
- つまようじ
- 接着剤
- カッター
- のり
- 両面テープ
- パンチ
- ペン
ポイント
紙皿の中心に切り込みを入れる工程と爪楊枝の先端を半分にカットする工程は、先生が行ないましょう。
ペーパークイリングは細かい作業が必要になるので、5歳児さんが挑戦するとよいかもしれません。3歳児・4歳児さんは、スイカの種をシールで表現したりペンで直接かいたりしてみましょう。
夏祭りの親子製作のアイデアとして取り入れてもよさそうです。
できあがったカバンを夏祭り当日に身につければ、さらに気分が盛り上がりそうですね。(詳しい作り方はこちら)
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師 etc.無料転職サポートに登録保育園で夏祭りにぴったりなアイデアを製作コーナーに取り入れよう
今回は、保育園で楽しめる夏祭りの製作をねらいとあわせて紹介しました。
保育園で行なう夏祭りには、子どもが日本の伝統文化に関心を持ったりお祭りの雰囲気を味わったりするというねらいがあるようです。
夏祭りの屋台で見かける金魚すくいやちょうちん、うちわなどのほか、メインイベントでもある花火をモチーフにした手作りアイデアを製作コーナーに取り入れると、子どもたちの気分が高まりそうです。
乳児(0・1・2歳児)と幼児(3・4・5歳児)別に製作コーナーを設け、子どもたちの様子を見ながら必要なサポートをしていきましょう。
保育士バンク!では、毎日の保育に役立つアイデアを毎日更新中!
加えて、「自分に合った保育園で働いてみたい」「製作や運動遊びを重視した園で働きたい」といった方々の転職サポートも行なっています。
もし、今の職場に不満がある、求人状況を確認してみたいなどのご希望があればお気軽にご相談ください!
あなたにぴったりの園が見つかるかも♪
※当サービスは完全無料です
保育士バンク!の新着求人
お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!