保育士の勤務時間は、正社員やパートなど雇用形態のほか、勤務スタイルによっても大きく変わるようです。今回は、シフト制や固定制など多様な働き方を選択できる保育士さんの勤務時間について、平均時間数や時間外労働の実態を紹介します。また、勤務形態やパターン別の勤務時間例などもあわせてまとめました。
aijiro/shutterstock.com
保育士の勤務時間は長い?
時間外保育や延長保育などを行うことも多い保育園。
保育士さんは、朝から夜まで働いているイメージや長時間労働の仕事という印象を持たれることも多いかもしれません。
ここでは、保育士の平均勤務時間や時間外労働について説明します。
平均勤務時間
2019年の厚生労働省の資料によると、保育士の1カ月あたりの平均所定内実労働時間数は163時間と説明されています。
1カ月に20日勤務した場合を例にすると、1日の勤務時間はおよそ8.35時間となる計算です。
原則1日の労働時間は8時間と定められているので、そこまで勤務時間が長いわけではなさそうですね。
時間外労働の実態
厚生労働省の資料によると、2019年の保育士の時間外労働時間数の平均は1カ月あたり4時間となっています。1カ月に20日勤務した場合、1日の時間外労働は約12分程度です。
ただ、実際には行事の準備や製作物などの持ち帰り仕事があることも多いため、実態としてはもう少し多いかもしれません。
時間外労働をなるべく減らし、所定の勤務時間内に仕事を終えるためには、ICTシステムを活用して業務を簡素化したり、業務を可視化して優先順位をつけたりするなど、取り組み方を工夫することが必要となるでしょう。
出典:賃金構造基本統計調査/厚生労働省
保育士の勤務形態
保育士さんはどんな勤務形態で働くことができるのでしょうか。簡単に解説します。
シフト制勤務
シフト制は、基本的に勤務時間や出勤日が固定されていない働き方のことを言い、保育士さんにとって最もポピュラーな働き方でしょう。
1日単位や週単位など園によってさまざまですが、出勤の時間や退勤の時間、休日なども一定ではなくバラバラなのが特徴です。
ただ、シフト制のなかにも「自由シフト制」「固定シフト制」「完全シフト制」といった種類があります。
なかでも固定シフト制の場合は、出勤する曜日や時間帯をあらかじめ相談しておくことで、毎週同じようにシフトが組まれることになっているそうです。
固定時間勤務
固定時間制度は、一般的に企業などで多く導入されている勤務形態です。
就業規則によって、曜日や終業時間、休日が定められており、それにしたがって勤務する働き方を指します。
固定勤務制を導入している保育園もありますが、一般的ではないようです。
決まった時間に働きたい方や、先々の予定を組みたい方などには向いている働き方かもしれません。
短時間勤務
短時間勤務制度は、育児・介護休業法によって定められている働き方です。
園によってはこの制度を導入しているところもあるかもしれません。
対象となるのは「3歳に満たない子を養育する労働者」で、育休明けの保育士さんが職場復帰しやすくするための勤務形態のようです。
原則として、1日の所定労働時間が6時間(5時間45分~6時間)と決められているので、育児をしながら保育士の仕事を両立したい方にはぴったりの働き方かもしれませんね。
変形労働時間制勤務
変形労働時間制とは、勤務時間を週単位や月単位などで設定し、繁忙期や閑散期などの時期に合わせて勤務時間を調整できるものです。
基本的に、労働基準法において労働時間は1日8時間、週に40時間までと定められています。
しかし、変形労働時間制を導入していれば、労働時間を月や年単位で調整できるので、繁忙期に1日8時間を超えて労働した週があったとしても、他の週の労働時間を減らすことで時間外労働として扱わなくてよいこととなります。
繁忙期と閑散期のメリハリがある園で働く保育士さんに向いている勤務形態かもしれません。
簡単1分登録!転職相談
転職に関するご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!
読んでおきたいおすすめ記事
保育士をサポート・支える仕事特集!異業種への転職も含めた多様な選択肢
保育士の経験を経て、これからは保育士のサポート役として働きたいという方はいませんか?責任の重い仕事だからこそ、人の優しさや支えが必要不可欠な仕事かもしれませんね。今回は、保育士さんをサポートする・支え...
在宅ワークで保育士資格を活かせる仕事とは?自宅でできる保育関係の仕事を徹底解説
通勤時間なく働ける在宅ワークをしたいと考えても「保育士は無理なんじゃないか……」とあきらめている方はいませんか?保育園の事務職や保育ママ、保育園業務のサポートなど、保育士の経験や資格を活かして自宅でで...
病院内保育とは。役割や仕事内容、病院内保育士として働くメリット
病院内保育とは、病院や医療施設の中、または隣接する場所に設置されている保育園のことです。保育園の形態のひとつであり、省略して院内保育と呼ばれることもあります。転職を考えている保育士さんの中には、病院内...
子ども・赤ちゃんと関わる仕事31選!資格の有無や保育士以外の仕事を関わる子どもの年齢別に紹介
子どもと関わる仕事というと主に保育園や幼稚園を思い浮かべますが、それ以外にも意外とたくさんあります!今回は赤ちゃんや子どもと関わる仕事31選を紹介!無資格で活躍できる職場もまとめました。子どもと携わる...
保育士を辞める!次の仕事は?キャリアを活かせるおすすめ転職先7選!転職事例も紹介
保育士を辞めたあとに次の仕事を探している方に向けて、資格や経験を活かせる仕事を紹介します。ベビーシッターなど子どもと関わる仕事はもちろん、一般企業での事務職や保育園運営会社での本社勤務といった道も選べ...
保育士から転職したい!転職先としておすすめの異業種22選。保育士以外の仕事やメリット・デメリットも
保育士以外から異業種への転職を考えている際、どのような転職先がおすすめなのでしょうか。今回は、次の仕事として保育士から転職しやすいおすすめの異業種22選を紹介します。保育士から異業種に転職するメリット...
保育園運営会社の仕事内容とは?本社勤務でも保育士資格は必要?働くメリットや求人事情まで
保育園運営会社にはどんな仕事があるのでしょうか?保育園運営会社で働くことは「本社勤務」とも呼ばれ、保育園の運営に携わる仕事として、主に一般企業に就職したい保育士さんにとって人気の高い職種のようです。今...
【2024年最新】保育士に人気の転職先ランキング!異業種や選ばれる職場を一挙公開
保育士の資格を活かして働ける人気の転職先をランキング形式で紹介!企業主導型保育園や病院内保育所、ベビーシッターなど保育士経験やスキルを活かせる職場はたくさんあります!今回は保育施設や異業種別に詳しく紹...
【完全版】保育士資格を活かせる仕事・働ける企業25選!
保育園で保育士として働くのが辛いと感じて、転職を考えているという方がいるかもしれません。しかし、せっかく取得した保育士資格を活かして働きたいですよね!保育士として得たスキルや経験は一般企業や福祉施設、...
【2024年最新版】幼稚園教諭免許は更新が必要?廃止の手続きや期限、対象者をわかりやすく解説
幼稚園教諭免許は更新が必要なのか、費用や手続き方法などを知りたい方もいるでしょう。今回は、2022年7月1日より廃止された教員免許更新制について詳しく、そしてわかりやすく紹介します。幼稚園教諭免許を更...
保育士は年度途中に退職してもいいの?理由の伝え方や挨拶例、再就職への影響
「年度途中で退職したい...けれど勇気が出ない」と悩む保育士さんはいませんか。クラス担任だったり、人手不足だったりすると、退職していいのか躊躇してしまうこともありますよね。そもそも年度途中で辞めるのは...
幼稚園教諭からの転職先特集!資格を活かせる魅力的な仕事18選
仕事量の多さや継続して働くことへの不安などを抱え、幼稚園教諭としての働き方を見直す方はいませんか。幼稚園教諭の転職を検討中の方に向けて、経験やスキルを活かせる18の職場を紹介します。保育系の仕事から一...
【2024年度】放課後児童支援員の給料はいくら?年代別の年収やこの先給与は上がるのかを解説
放課後児童クラブや児童館などで働く「放課後児童支援員」の平均給料はいくらなのでしょうか。別名「学童支援員」とも呼ばれ、「給与が低い」というイメージがあるようですが、国からの処遇改善制度などにより、これ...
保育士が働ける保育士以外の仕事21選。資格や経験を活かせるおすすめの就職先
保育園以外の職場に転職・就職先を探す保育士さんもいるでしょう。今回は企業内保育所や託児施設、児童福祉施設など、保育士さんが働ける保育園以外の職場を21施設紹介!自身の働き方や保育観を見つめ直し、勤務先...
- 同じカテゴリの記事一覧へ
【パターン別】保育士の勤務時間
ucchie79/shutterstock.com
保育士の勤務時間を、勤務形態のパターンごとに紹介します。
シフト制で働く場合
多くの保育園では、「早番」「中番」「遅番」といった3つの時間帯に分かれたシフトを採用しているでしょう。
シフト制で働く場合の勤務時間の例は以下のようになります。
- 早番【7時〜16時】:登園前の準備や子どもたちの迎え入れを行う
- 中番【9時〜18時】 :朝の会や帰りの会、日中の保育を行う
- 遅番【10時〜19時】:帰りの会のあとに子どもたちを預かる
※勤務時間6時間以上の場合45分以上、
勤務時間8時間以上の場合1時間の休憩
中番の時間帯は保育士が多く必要になるため、シフトに入る割合も多くなるようです。
パートやアルバイトなど、数時間の勤務の場合は朝や夕方以降の時間に入ることもあるかもしれませんね。
固定勤務で働く場合
正社員の場合、固定勤務で働くと基本的に1日8時間労働となります。
主に、子どもたちが保育園にいる日中の時間帯に働くことが多いようです。
固定勤務で働いた場合、「8時~16時30分」「9時~18時」などが一般的な勤務時間かもしれません。
短時間勤務で働く場合
短時間勤務制度は1日6時間までと定められているため、早朝からお昼過ぎまで働く場合やお昼前から夕方頃まで働く場合などがあるでしょう。
短時間勤務で働く場合、勤務時間は「8時~15時」「9時~16時」などとなりそうです。
変形労働時間制勤務
保育園の場合は1週間や1カ月単位の変形労働時間制を採用していることが多いかもしれません。
1週間単位と1カ月単位の変形労働時間制で働いた場合の勤務時間の例は以下のようになります。
<1週間単位>
<1カ月単位>
変形労働時間制を採用している園で働けば、普段から「週末が忙しい」「月初のほうが忙しい」など、ある程度忙しさのパターンが決まっている園において、残業時間を削減することができるでしょう。
保育士さんと園の両者にメリットがある働き方と言えそうです。
保育士の休日・有給休暇について
ここまで、保育士さんの勤務時間や勤務形態について見てきましたが、休日や有給休暇をきちんととれるのか気になった方もいるかもしれません。
保育士さんは主に週休2日制、あるいは完全週休2日制で働いていることが多いようです。
完全週休2日制で働いた場合、年末年始や夏季休暇、祝日などを含めると年間でおよそ120日程度休めることになります。
一方週休2日制で働いた場合、週休1日の週が月に1度あったと仮定すると、休暇や祝日を含めて年間でおよそ105日から110日程度休めると考えられるでしょう。
また、最近は働き方改革の影響で有給休暇の取得を促進している保育園も多くあります。
行事前の忙しい時期や人手不足の園などでは取りづらさを感じることもあるかもしれませんが、しっかりと職員に休みを与える園も増えつつあるようです。
仕事と私生活を両立してバランスよく働きたいという方は、求人票や園のホームページなどで休日数や有給休暇の取得実績などを確認しておくとよいでしょう。
保育士の勤務時間の実態を知り、自分に合わせた働き方を選ぼう
今回は、保育士の平均勤務時間や時間外労働、パターンごとの勤務時間について紹介しました。
保育士の平均勤務時間や時間外労働はそこまで長いわけではないものの、持ち帰り残業という習慣が残っている園もあるため、一概に長時間労働ではないとは言い切れないかもしれません。
保育士の働き方として一般的なのはシフト制ですが、正社員やパートやアルバイトなどの雇用形態にかかわらず、固定勤務制や変形労働時間制など多様な働き方を採用している園も多くあるようです。
最近は保育士さんが働きやすいように積極的に休みを増やしたり時間外労働を減らしたりする取り組みをしている園もあります。
自分に合った勤務スタイルを選べば、仕事とプライベートのメリハリをつけて働けるかもしれませんね。